
・お買い物マラソンでお得に買い物する方法は?
・お買い物マラソンのクーポンやセールはお得なの?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『お買い物マラソンの攻略法』を実践すれば、お買い物マラソンキャンペーンを最大限に活用でき、最大限お得に買い物できます!
なぜなら楽天サービスの専門家の僕が、これまでに蓄積したコツやノウハウをもとに解説するからです。
記事の初めに『お買い物マラソンのキャンペーン詳細』を解説して、その後に『お買い物マラソンの攻略法』をガッツリ紹介しますね。
目次
楽天お買い物マラソンのキャンペーン詳細
お買い物マラソンは、数多くある楽天市場のキャンペーンの中でも、最もお得なイベントのひとつです。
キャンペーンの「ルール」と「お得な理由」を見ていきましょう。
お買い物マラソンのルール
お買い物マラソンの基本ルールは以下の通りです。
- 要エントリー
- ポイント最大10倍(※通常ポイント1倍含む)
- 1ショップあたり1,000円(税込)以上で1カウント
- 獲得上限7,000ポイント
お買い物マラソンは、買い回りショップ数が増えるほどポイントアップします。
買い回り件数が1ショップ増えるごとにポイントが+1倍アップし、最大10倍までアップしますね。
以下の表を見てください。
ショップ数 | ポイント倍率 |
1ショップ | 1倍(通常ポイントのみ) |
2ショップ | 2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍) |
3ショップ | 3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍) |
: | : |
10ショップ〜 | 10倍(通常ポイント1倍+特典ポイント9倍) |
ただし、獲得上限ポイントが『7,000ポイント』までに設定されているので注意しましょう。
購入上限金額に直すと、『合計77,800円以上』購入する場合、ショップ数に応じて上限を超えてしまうケースがあります。
獲得上限ポイントについて詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。
お買い物マラソンがお得な理由
お買い物マラソンがお得な理由は以下の通りです。
- 圧倒的なポイント倍率の高さ
- 併用可能キャンペーンが多数
- 目玉商品の増加
先ほども解説した通り、お買い物マラソンはポイント最大10倍までアップしますが、他のキャンペーンと比べて圧倒的に還元率が高くてお得ですね。
さらに、お買い物マラソン期間中には併用可能なキャンペーンが数多くあり、さらにポイントアップさせることができます。
また、期間中に割引クーポン対象商品やセール品などの目玉商品も増えるので、割安商品に出会える機会が増えますね。
とはいえ、お買い物マラソンはお得な分だけ、他のキャンペーンやクーポン、セールなど、ゴチャゴチャしているので全てを使いこなせている人は少ないかと。
そこで、『お買い物マラソンの攻略法』をステップ・バイ・ステップ(開始前準備編→プレ開催期間編→開催期間編)で次に詳しく紹介します。
楽天お買い物マラソン攻略法① 〜開催前準備編〜
ステップ①では、お買い物マラソン開催前の準備段階でやるべきことを解説します。
開催前に準備しておきたいことは以下の通りです。
- お買い物マラソンの開催日の確認
- 商品のリストアップ
- SPUで基礎ポイントアップ
順番に見ていきましょう。
攻略法1-1:お買い物マラソンの開催日の確認
まずは、次回のお買い物マラソンがいつ開催されるのか日程を確認しましょう。
というのも、次の開催期間が分かれば、そこに向けて攻略するための準備がしやすいからです。
実際に、過去の開催期間を見てみると、次の開催期間の目安が分かりますね。
去年(2020年)開催されたお買い物マラソンの日程は以下の通りです。
2020年 | 月の前半 | 月の後半 |
1月 | 1/9〜1/16 | 1/24〜1/28 |
2月 | 2/9〜2/16 | - |
3月 | (楽天スーパーセール) | 3/21〜3/28 |
4月 | 4/9〜4/16 | 4/23〜4/28 |
5月 | 5/9〜5/16 | - |
6月 | (楽天スーパーセール) | - |
7月 | 7/4〜7/11 | 7/19〜7/26 |
8月 | 8/2〜8/9 | - |
9月 | (楽天スーパーセール) | 9/21〜9/26 |
10月 | 10/4〜10/11 | - |
11月 | 11/4〜11/11 | (ブラックフライデー) |
12月 | (楽天スーパーセール) | - |
過去の開催期間を参考に、まとめ買いする日程を決めておくといいでしょう。
攻略法1-2:商品のリストアップ
次のお買い物マラソンの開催前に、購入したい商品をあらかじめリストアップしておくといいでしょう。
なぜなら、お買い物マラソンが始めってからスムーズに買い回れますし、余分な商品を購入してしまうリスクも減らせるからです。
実際に、お買い物マラソンが始まってから欲しい商品を探すとなると、買い回り件数が思ったよりも少なくて十分にポイントアップできなかったり、キャンペーンにつられて余分な商品を買ってしまいがちですね。
なので、あらかじめ購入したい商品をリストアップしておくことで、本当に必要な商品のみで買い回れるので、無駄なくポイントアップできておすすめです。
リストアップには「お気に入り機能」が便利
購入商品を事前にリストアップする際に、楽天市場の「お気に入り機能」を使うといいでしょう。
購入したい商品をお気に入りに登録すると、お気に入りブックマークのページで商品一覧をまとめて見ることができますね。
以下を見てください。
なので、購入したい商品はお気に入りに登録しておいて、お買い物マラソンが開催されたタイミングでまとめて購入すると便利です。
攻略法1-3:SPUで基礎ポイントアップ
お買い物マラソンまでに、可能な範囲でSPUで基礎ポイントをアップしておきましょう。
SPUとはスーパーポイントアッププログラムの略でして、対象の楽天サービスを使えば使うほどポイントアップしますね。
楽天アプリや楽天ブックス、楽天Koboは比較的いつでも使いやすいかと。
また、タイミングが良ければ楽天トラベルや楽天ビューティなど使うのもいいでしょう。
お得に買い物したいなら「楽天カード」は必須
まだ楽天カードを持っていない方は、お買い物マラソンまでに作っておくといいでしょう。
なぜなら、楽天カードを使って買い物するだけで、+4倍ポイントアップできるからです。
- SPU:+2倍
- 5と0のつく日:実質+2倍
楽天カードは約1週間ほどで手元に届くので、お買い物マラソンまでに用意しておきましょう。
失敗しない楽天カードの作り方を詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。
楽天お買い物マラソン攻略法② 〜プレ開催期間編〜
ステップ②では、お買い物マラソンのプレ開催期間中にやるべきことを解説します。
お買い物マラソンには、開始2,3日前から告知期間が設けられていて、その間にやるべきことは以下の通りです。
- 事前エントリー
- クーポンの獲得
- 楽しいイベント2つ挑戦
順番に見ていきましょう。
攻略法2-1:事前エントリー
お買い物マラソンでは、プレ開催期間中にエントリーできるので事前にしておきましょう。
もちろん、開催期間中にエントリーしてもOKですが、忘れないうちに済ませておいたほうがいいかと。
もし、エントリーし忘れてしまうとたくさん買い回りしてもポイントアップ対象外になるので注意してください。
攻略法2-2:クーポンの獲得
お買い物マラソンでは、事前配布されているクーポンがあるので、獲得しておきましょう。
というのも、クーポンは獲得しておかないと使えないからです。
もちろん、各クーポンには利用条件がありますが、とりあえず獲得しておけば購入手続きの途中で「利用できるクーポンあり」というように使えるクーポンが自動的に反映されるので、とりあえず獲得しておくことが大事ですね。
クーポンの使い方に関して詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。
攻略法2-3:楽しいイベント2つ挑戦
お買い物マラソンでは、楽しいイベント2つ開催されます。
- お買い物マラソンスロット
- お買いものパンダ間違い探し
お買い物マラソンスロット
お買い物マラソンスロットは、当たると最大5,000円分のポイントがゲットできます。
プレ開催期間中に1回、開催期間中は毎日1回挑戦できるので、ぜひ参加してみてください。
お買いものパンダ間違い探し
お買いものパンダ間違い探しは、間違い探しに正解すると先着100万名に100万ポイント山分けでポイントがゲットできます。
プレ開催期間中に正解すれば、先着100万名の中に入れるかと。
もらえるポイントはごく僅かなことが多いですが、スロットと違って先着に入れば必ずポイントがもらえるので、ぜひ参加してみてください。
楽天お買い物マラソン攻略法③ 〜開催期間編〜
最後のステップ③では、開催期間中にやるべきことを解説します。
実際に購入する際の攻略法になるので、しっかり確認してみてください。
- 開始2時間限定商品の購入
- 「5と0のつく日」に合わせて購入
- ポイントアップの為の追加購入
順番に見ていきましょう。
攻略法3-1:開始2時間限定商品の購入
まずは、お買い物マラソン開始2時間限定商品をチェックしましょう。
というのも、開始2時間限定ではありますが、数多くのショップが半額クーポンを発行しているからです。
ただし、2時間経過する前にクーポン利用回数が上限に達してしまうショップもあるので、プレ開催期間中に欲しい商品の目星をつけておいて、開始直後に購入するといいでしょう。
ちなみに、お買い物マラソンの開始時間はPM20時です。
2時間限定商品の中に欲しいものがあれば、20時前にスタンバイしておくといいかと。
攻略法3-2:「5と0のつく日」に合わせて購入
ステップ①でリストアップした商品は、お買い物マラソン開催期間中の「5と0のつく日」に合わせて購入しましょう。
なぜなら、お買い物マラソン開催期間中、「5と0のつく日」と併用できるタイミング1回か2回必ずあり、2つのキャンペーンを併用できる日に購入するのが最もお得だからです。
実際に2つのキャンペーンを併用するだけで、ポイント14倍までアップさせることができますね。
お買い物マラソンと「5と0のつく日」の併用について、詳しく知りたい方は下記にも目を通してください。
さらに他のキャンペーン併用可能
先ほど、お買い物マラソンと「5と0のつく日」を併用するのがお得!と解説しましたが、2つのキャンペーンに加えてさらに他のキャンペーンを併用できるケースもあるので合わせて確認しましょう。
併用可能なキャンペーンは以下の通りです。
お買い物マラソン開催期間中の「5と0のつく日」に、上記キャンペーンが開催されていたら、必ずエントリーしてさらにポイントアップさせましょう。
ちなみに、「勝ったら倍」に関しては不定期開催ですが、「39キャンペーン」に関してはお買い物マラソン期間中に同時開催されていることが多いので要チェックです。
「39キャンペーン」について詳しく知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
攻略法3-3:ポイントアップの為の追加購入
リストアップした商品の購入が終わってもなお、最大買い回りショップ数に届いていなければ、ポイントアップのために追加購入を検討しましょう。
というのも、ショップ数と購入金額が増えるほど、追加購入する商品のお得感が増すからです。
例えば、現在5ショップ買い回りして合計50,000円購入していたとして、追加で1,000円の商品を購入した場合、実質半額以下で購入できるからです。
・1,000円 × 6% = 60ポイント
1ショップ追加購入することで、過去に買い回りした合計購入金額すべてが1%アップし、追加購入した商品はショップ数分ポイントアップしますね。
結果、上記の例では1,000円を追加購入すると560ポイントもらえ、実質440円で購入できた計算になります。
なので、ショップ数と合計購入金額が増えるほど、追加購入する商品はお得に買えますね。
追加購入におすすめな商品
何を追加購入しようか悩んでいる方向けに、追加購入におすすめな商品を紹介します。
おすすめ商品・ジャンルは以下の通りです。
- 日用品・消耗品
- 食品・ドリンク
- 本(楽天ブックス)
- 1,000円ポッキリ商品
- 楽天スーパーDEAL
普段の生活で使う「日用品・消耗品」や「食品・ドリンク」はストックすることもできますし、「本」はどこで買っても価格差ほぼないので送料無料の楽天ブックスを利用するといいかと。
また、買い回りにぴったりな「1,000円ポッキリ商品」や目玉商品が見つかる「楽天スーパーDEAL」もおすすめです。
さらに具体的な商品を見たい方は、下記にも目を通してみてください。
楽天お買い物マラソンのよくある質問
お買い物マラソンのよくある質問をQ&A形式でまとめて解説します。
ただし、お買い物マラソン以外のSPUや「5と0のつく日」などポイントアップ対象外になるキャンペーンもあるので、基本的には楽天カード払いがいいでしょう。
- 付与日:キャンペーンの翌月15日
- 有効期限:付与日の翌月末まで
まとめ:お買い物マラソンを攻略してお得に買い回ろう!
上記で紹介した『お買い物マラソンの攻略法』を実践していただくと、今後はお買い物マラソンの買い回りで悩むことは一切なくなり、キャンペーンを最大限活用してお得に買い物することができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- ステップ① 〜開催前準備編〜
→ お買い物マラソンの開催日の確認
→ 商品のリストアップ
→ SPUで基礎ポイントアップ - ステップ② 〜プレ開催期間編〜
→ 事前エントリー
→ クーポンの獲得
→ 楽しいイベント2つ挑戦 - ステップ③ 〜開催期間編〜
→ 開始2時間限定商品の購入
→「5と0のつく日」に合わせて購入
→ ポイントアップの為の追加購入
最初はやるべきことが数多くあって攻略するのが難しく感じるかと思いますが、この記事を読みながら実践していただければ、誰でも完全攻略できるかと!
さっそく次回のお買い物マラソンに向けて、準備していきましょう。