
・買い回りポイントを早見表で確認したい!
・買い回りポイントの計算方法を知りたい!
・買い回りの仕組みやルールは?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『楽天買い回りポイントの計算方法』を読むことで、お買い物マラソンや楽天スーパーセールで結局、いくらポイントがもらえるのか分かります。
なぜなら、実際に何度も買い回りしている僕が、初心者向けに分かりやすく解説するからです。
ここでは、『買い回りポイントの早見表』を紹介してから、『買い回りポイントの仕組み&ルール』、『買い回りポイントの計算方法』、『買い回りの獲得予定ポイントの確認方法』までご紹介しますね。
読み終えていただければ、今後は買い回りキャンペーンでいくらポイントがもらえるのかで悩むことは一切なくなり、お得で計画的な買い物をすることができます。
目次
買い回りポイント早見表【お買い物マラソン・楽天スーパーセール対応】
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの『ショップ買いまわり最大10倍』でもらえるポイント数を、早見表でご紹介します。
「横軸:購入合計金額(税抜)」と「縦軸:買い回りショップ数」に沿って、簡単に確認できます。
買い回りでいくらポイントがもらえるのか、ざっくりした目安ですが活用していただけると幸いです。
楽天買い回りポイント早見表(1万円〜10万円)fa-arrow-circle-down
1万円 | 1.5万円 | 2万円 | 2.5万円 | 3万円 | 3.5万円 | 4万円 | 4.5万円 | 5万円 | 5.5万円 | 6万円 | 6.5万円 | 7万円 | 7.5万円 | 8万円 | 8.5万円 | 9万円 | 9.5万円 | 10万円 | |
1ショップ | 通常ポイントのみ 通常ポイントのみ 通常ポイントのみ 通常ポイントのみ | ||||||||||||||||||
2ショップ | 100 | 150 | 200 | 250 | 300 | 350 | 400 | 450 | 500 | 550 | 600 | 650 | 700 | 750 | 800 | 850 | 900 | 950 | 1000 |
3ショップ | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1200 | 1300 | 1400 | 1500 | 1600 | 1700 | 1800 | 1900 | 2000 |
4ショップ | 300 | 450 | 600 | 750 | 900 | 1050 | 1200 | 1350 | 1500 | 1650 | 1800 | 1950 | 2100 | 2250 | 2400 | 2550 | 2700 | 2850 | 3000 |
5ショップ | 400 | 600 | 800 | 1000 | 1200 | 1400 | 1600 | 1800 | 2000 | 2200 | 2400 | 2600 | 2800 | 3000 | 3200 | 3400 | 3600 | 3800 | 4000 |
6ショップ | 500 | 750 | 1000 | 1250 | 1500 | 1750 | 2000 | 2250 | 2500 | 2750 | 3000 | 3250 | 3500 | 3750 | 4000 | 4250 | 4500 | 4750 | 5000 |
7ショップ | 600 | 900 | 1200 | 1500 | 1800 | 2100 | 2400 | 2700 | 3000 | 3300 | 3600 | 3900 | 4200 | 4500 | 4800 | 5100 | 5400 | 5700 | 6000 |
8ショップ | 700 | 1050 | 1400 | 1750 | 2100 | 2450 | 2800 | 3150 | 3500 | 3850 | 4200 | 4550 | 4900 | 5250 | 5600 | 5950 | 6300 | 6650 | 7000 |
9ショップ | 800 | 1200 | 1600 | 2000 | 2400 | 2800 | 3200 | 3600 | 4000 | 4400 | 4800 | 5200 | 5600 | 6000 | 6400 | 6800 | 7000 | 7000 | 7000 |
10ショップ〜 | 900 | 1350 | 1800 | 2250 | 2700 | 3150 | 3600 | 4050 | 4500 | 4950 | 5400 | 5850 | 6300 | 6750 | 7000 | 7000 | 7000 | 7000 | 7000 |
※通常ポイント1倍は除く
※購入合計金額は税抜価格
※上限7,000ポイント(赤字)
※100円未満切り捨てなしで計算
ショップ買い回りポイント最大10倍の仕組み
お買い物マラソンや楽天スーパーセールのショップ買い回りポイント最大10倍とは、購入ショップ数に応じてポイント倍率がアップする仕組みです。
1ショップ購入でポイント1倍、2ショップ購入でポイント2倍、3ショップ購入でポイント3倍・・・10ショップ以上購入でポイント最大10倍までアップします。
例えば、1,000円(税抜)の商品を10ショップ買い回りして合計10,000円(税抜)購入した場合、ポイント倍率は10倍にアップし、合計1,000ポイント(通常ポイント1倍含む)もらえますね。
ポイント最大10倍は通常ポイント1倍を含んだ表記
買い回りポイントを計算する際は、通常ポイント1倍を除いて計算しましょう。
というのも、ショップ買い回りポイント最大10倍の表記には、通常ポイント1倍が含まれた表記になっていて、含めて計算してしまうと買い回りで実質お得になる倍率がわかりにくくなるからです。
買い回りショップ数ごとの通常ポイントを除いた実質ポイント倍率は以下の通りです。
購入ショップ数 | ポイント倍率 |
1ショップ | ※通常ポイントのみ |
2ショップ | +1倍 |
3ショップ | +2倍 |
4ショップ | +3倍 |
5ショップ | +4倍 |
6ショップ | +5倍 |
7ショップ | +6倍 |
8ショップ | +7倍 |
9ショップ | +8倍 |
10ショップ〜 | +9倍 |
つまり、楽天買い回りで実質お得になるのは、最大+9倍です。
以下、通常ポイントを除く実質倍率で解説します。
楽天買い回りポイントのルール
ショップ買い回りポイントを最大9倍にアップさせるために、しっかりルールを確認しましょう。
ルールの概要は以下の通りです。
- 1,000円(税込)以上で1カウント
- 同じショップでの複数購入は1カウント
- ポイント付与対象は税抜価格
順番に解説しますね。
ルール①:1,000円(税込)以上で1カウント
1,000円(税込)以上の購入で、1ショップとしてカウントされます。
999円(税込)以下の場合は、対象外になるので注意しましょう。
なお、同じショップで複数個買い物して合計1,000円(税込)以上になれば1ショップとしてカウントされますね。
- 出典:お買い物マラソンガイド
ポイント払い・クーポン利用・送料は対象?
ポイント払いやクーポン利用、送料がかかる買い物は、1,000円(税込)以上で1カウントの対象となるのか『Q&A形式』でまとめて解説します。
対象です。
1,000円(税込)以上の買い物であれば、全額ポイント払いでも1カウントされます。
対象です。
ただし、クーポン適用後の金額が999円(税込)以下の場合、対象外になるので注意してください。
いいえ、対象になりません。
送料やラッピングなど、商品以外の料金を除いた金額が1,000円(税込)以上の場合、対象となります。
ルール②:同じショップでの複数購入は1カウント
同じショップで1,000円(税込)以上の買い物を2回以上しても1カウントしかされないので注意してください。
あくまでも、『購入商品数』ではなく『購入ショップ数』に応じてカウントされるからです。
例えば、楽天ブックスで1,000円(税込)以上の商品を10個購入した場合、10カウントではなく1カウントのみですね。
ルール③:ポイント付与対象は税抜価格
買い回りポイント付与対象は『税込価格』ではなく『税抜価格』に対してなので、間違えないように注意しましょう。
例えば、10ショップ(実質+9倍)で合計11,000円(税込10%)買い回りした場合、「正しい例」と「間違った例」は以下の通りです。
- fa-circle正しい例:10,000円(税抜) × 9% = 900ポイント
- fa-close間違った例:11,000(税込) × 9% = 990ポイント
税込価格にポイント倍率をかけてしまうと、実際よりもポイント数が多くなってしまうので、必ず税抜価格に対してポイント倍率をかけてください。
楽天買い回りポイントの計算方法
楽天の買い回りポイントの具体的な計算方法をご紹介します。
買い回りポイントの計算方法は5ステップで算出できます。
- クーポン利用分を差し引く
- 税込価格から税抜価格に直す
- 小計金額の100円未満切り捨て
- 買い回りポイント対象金額の合計を計算
- 『合計ポイント対象金額×ポイント倍率』で算出
実際に、僕が買い回りした例を参考にしつつ、順番に解説していきますね。
買い回りした例は以下の通りです。
ショップ名 | 商品 | 単価(税込) | 税率 | 個数 | クーポン |
プライムマーケット | ![]() |
2,000 | 8% | 3 | なし |
デリバリーディライト | ![]() |
5,425 | 10% | 1 | なし |
クスリのアオキ | ![]() |
770 | 10% | 1 | なし |
![]() |
770 | 10% | 3 | なし | |
![]() |
968 | 10% | 1 | なし | |
ビューティーブリッジ | ![]() |
2,698 | 10% | 1 | なし |
lapset | ![]() |
2,980 | 10% | 1 | なし |
LIFEDRINK | ![]() |
1,579 | 8% | 1 | 300円 OFF |
※2022年4月お買い物マラソン時
計算①:クーポン利用分を差し引く
クーポン利用した商品があれば、商品価格から値引き分を差し引きましょう。
というのも、買い回りポイントはクーポン値引後の金額に対して計算されるからです。
上記の例でいうと、「LIFEDRINKの炭酸水」ですね。
計算②:税込価格から税抜価格に直す
購入商品ひとつひとつの価格を『税込価格から税抜価格に』直しましょう。
というのも、楽天市場で表記されている価格は『税込価格』ですが、買い回りポイントの計算対象は『税抜価格』に対してだからです。
実際に、僕が買い回りした商品を例にして計算します。
商品 | 税率 | 税込価格 | 税抜価格 |
![]() |
8% | 2,000円 | 1,851円 |
![]() |
10% | 5,425円 | 4,931円 |
![]() |
10% | 770円 | 700円 |
![]() |
10% | 770円 | 700円 |
![]() |
10% | 968円 | 880円 |
![]() |
10% | 2,698円 | 2,452円 |
![]() |
10% | 2,980円 | 2,709円 |
![]() |
8% | 1,279円 ※クーポン適応後 |
1,184円 |
※小数点切り捨て
税込価格を税抜価格に直すには、消費税率に合わせて以下の計算式で算出できます。
- 消費税10%:税抜価格 = 税込価格 ÷ 1.1
- 消費税8%:税抜価格 = 税込価格 ÷ 1.08
軽減税率8%の商品に注意
商品のほとんどは消費税10%ですが、中には軽減税率の消費税8%の商品もあるので、税抜価格に直す際に注意してください。
軽減税率の対象(8%)は以下の通りです。
- 酒類・外食を除く飲食料品
- 定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
楽天市場での買い物で軽減税率が関係するのは『酒類を除く飲食料品』ですね。
上記の例でいうと、「プライムマーケットのラスク」と「LIFEDRINKの炭酸水」が軽減税率対象商品になっています。
計算③:小計金額の100円未満切り捨て
各商品ごとの小計(税抜単価×個数)を計算して、100円未満を切り捨てましょう。
というのも、買い回りポイントは各商品ごとの小計に対して計算され、小計の100円未満はポイント計算に含まれないからです。
実際に、僕が買い回りした商品を例にして計算します。
商品 | 単価(税抜) | 個数 | 小計 | 100円未満切捨て |
![]() |
1,851円 | 3個 | 5,553円 | 5,500円 |
![]() |
4,931円 | 1個 | 4,931円 | 4,900円 |
![]() |
700円 | 1個 | 700円 | 700円 |
![]() |
700円 | 3個 | 2,100円 | 2,100円 |
![]() |
880円 | 1個 | 880円 | 800円 |
![]() |
2,452円 | 1個 | 2,452円 | 2,400円 |
![]() |
2,709円 | 1個 | 2,709円 | 2,700円 |
![]() |
1,184円 | 1個 | 1,184円 | 1,100円 |
計算④:買い回りポイント対象金額の合計を計算
計算①〜③のステップが終わったら、買い回りポイント対象金額の合計を計算しましょう。
買い回りポイント対象金額とは、『クーポン適応後・税抜価格・小計金額の100円未満切捨て』した金額のことです。
実際に、僕が買い回りした商品を例にして計算します。
商品 | ポイント対象金額 |
![]() |
5,500円 |
![]() |
4,900円 |
![]() |
700円 |
![]() |
2,100円 |
![]() |
800円 |
![]() |
2,400円 |
![]() |
2,700円 |
![]() |
1,100円 |
合計 |
20,200円 |
計算⑤:『ポイント対象金額の合計×ポイント倍率』で算出
最後に、『ポイント対象金額の合計 × ポイント倍率(最大9倍)』の計算式に当てはめて計算すれば、買い回りでもらえるポイントが算出できます。
実際に、僕が買い回りした商品を例にして計算します。
= 1,010ポイント
楽天PointClubで答え合わせをすると、『1,010ポイント』としっかり合致しています!
楽天買い回りの獲得予定ポイントの確認方法
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの買い回りの獲得予定ポイントの確認方法は、以下2つです。
- 商品ページ:リアルタイムで確認
- 楽天PointClub:キャンペーン終了後、トータルを確認
商品ページ:リアルタイムで確認
商品ページの「ポイント詳細」から買い回りの獲得予定ポイントを確認できます。
現在のショップ買いまわり件数に応じたリアルタイムのポイントが表示されます。
また、それまでに購入した合計金額の+1倍分のポイントも表示されますね。
楽天PointClub:キャンペーン終了後、トータルを確認
楽天PointClubの「獲得予定ポイント」から買い回りの獲得予定ポイントを確認できます。
ここでは、商品ごとの買い回りポイントの詳細は確認できませんが、買い回りで獲得できる合計ポイントが表示されます。
楽天買い回りの獲得予定ポイントの確認方法については、楽天買い回りの獲得予定ポイント確認方法【お買い物マラソン・楽天スーパーセール】にて詳しく解説しています。
楽天買い回りポイントのよくある質問
楽天買い回りポイントのよくある質問を『Q&A形式』で回答します。
- 付与日:キャンペーン終了の翌月15日ごろ
- 有効期限:付与された月の翌月末まで(期間限定ポイント)
順番は関係ありません。
キャンペーン期間中の購入合計金額に対してポイントが付与されるので、どの順番で購入しても獲得ポイントは同じです。
まとめ:楽天買い回りポイントの計算はかんたん!
上記で紹介した『楽天買い回りポイント計算方法』を読んでいただくと、今後は買い回りでいくつポイントがもらえるのか正確に計算できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- クーポン利用分を差し引く
⇨ ポイント計算対象はクーポン値引き後の金額 - 税込価格から税抜価格に直す
⇨ ポイント計算対象は税抜価格 - 小計金額の100円未満切り捨て
⇨ ポイント計算対象は各商品の小計
⇨ 100円未満はポイント計算対象外 - 買い回りポイント対象金額の合計を計算
⇨ 購入商品のポイント計算対象金額の合計を計算 - 『合計ポイント対象金額×ポイント倍率』で算出
⇨ 買い回りでもらえるポイント数
最初は買い回りポイントの計算に慣れないため時間がかかるかと思いますが、この記事を読みながら実際に買い回りして、自力で計算できるようにしてください。
自分のものにしてしまえば、今後の買い回りキャンペーンでいくらポイントがもらえるのか悩むことは一切なくなり、お買い物マラソンや楽天スーパーセールでお得かつ計画的に買い物できます。