
・買い回りポイントを早見表で確認したい!
・買い回りポイントの計算方法を知りたい!
・買い回りポイント計算の基本ルールは?
・買い回りポイントの上限は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『楽天買い回りポイントの計算方法』を読むことで、お買い物マラソンや楽天スーパーセールで結局、いくらポイントがもらえるのか計算できます。
なぜなら、実際に何度も買い回りしている僕が、実例付きで初心者向けに分かりやすく解説するからです。
ここでは、『買い回りポイントの早見表』を紹介してから、『買い回りポイント計算の基本ルール』、『買い回りポイント計算の実例』、『買い回りの獲得予定ポイントの確認方法』までご紹介しますね。
読み終えていただければ、今後は買い回りキャンペーンでいくらポイントがもらえるのかで悩むことは一切なくなり、お得で計画的な買い物をすることができます。
目次
買い回りポイント計算早見表【お買い物マラソン・楽天スーパーセール対応】
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの『ショップ買いまわり最大10倍(通常ポイント含む)』でもらえるポイント数を早見表でご紹介します。
「横軸:購入合計金額(税抜)」と「縦軸:買い回りショップ数」に沿って、簡単に確認できます。
買い回りでいくらポイントがもらえるのか、ざっくりした目安ですが活用していただけると幸いです。
楽天買い回りポイント早見表(1万円〜10万円)fa-arrow-circle-down
1万円 | 1.5万円 | 2万円 | 2.5万円 | 3万円 | 3.5万円 | 4万円 | 4.5万円 | 5万円 | 5.5万円 | 6万円 | 6.5万円 | 7万円 | 7.5万円 | 8万円 | 8.5万円 | 9万円 | 9.5万円 | 10万円 | |
1ショップ | 通常ポイントのみ 通常ポイントのみ 通常ポイントのみ 通常ポイントのみ | ||||||||||||||||||
2ショップ | 100 | 150 | 200 | 250 | 300 | 350 | 400 | 450 | 500 | 550 | 600 | 650 | 700 | 750 | 800 | 850 | 900 | 950 | 1000 |
3ショップ | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1200 | 1300 | 1400 | 1500 | 1600 | 1700 | 1800 | 1900 | 2000 |
4ショップ | 300 | 450 | 600 | 750 | 900 | 1050 | 1200 | 1350 | 1500 | 1650 | 1800 | 1950 | 2100 | 2250 | 2400 | 2550 | 2700 | 2850 | 3000 |
5ショップ | 400 | 600 | 800 | 1000 | 1200 | 1400 | 1600 | 1800 | 2000 | 2200 | 2400 | 2600 | 2800 | 3000 | 3200 | 3400 | 3600 | 3800 | 4000 |
6ショップ | 500 | 750 | 1000 | 1250 | 1500 | 1750 | 2000 | 2250 | 2500 | 2750 | 3000 | 3250 | 3500 | 3750 | 4000 | 4250 | 4500 | 4750 | 5000 |
7ショップ | 600 | 900 | 1200 | 1500 | 1800 | 2100 | 2400 | 2700 | 3000 | 3300 | 3600 | 3900 | 4200 | 4500 | 4800 | 5100 | 5400 | 5700 | 6000 |
8ショップ | 700 | 1050 | 1400 | 1750 | 2100 | 2450 | 2800 | 3150 | 3500 | 3850 | 4200 | 4550 | 4900 | 5250 | 5600 | 5950 | 6300 | 6650 | 7000 |
9ショップ | 800 | 1200 | 1600 | 2000 | 2400 | 2800 | 3200 | 3600 | 4000 | 4400 | 4800 | 5200 | 5600 | 6000 | 6400 | 6800 | 7000 | 7000 | 7000 |
10ショップ〜 | 900 | 1350 | 1800 | 2250 | 2700 | 3150 | 3600 | 4050 | 4500 | 4950 | 5400 | 5850 | 6300 | 6750 | 7000 | 7000 | 7000 | 7000 | 7000 |
※通常ポイント1倍は除く
※購入合計金額は税抜価格
※上限7,000ポイント(赤字)
※100円未満切り捨てなしで計算
楽天買い回りポイントの計算式【概算】
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの買い回りポイントは、以下の計算式でおおむね計算できます。
合計購入金額(税抜) × (買い回りショップ数 - 1) × 1%
例えば、「10ショップで合計5万円(税抜)購入」した場合、計算式に当てはめると以下の通りです。
50,000円 × (10ショップ - 1) × 1%
= 50,000円 × 9%
= 4,500pt
買い回りでもらえるポイントは約4,500ptです。
ただし、上記計算式で求められるのは「概算ポイント」なので注意してください。
というのも、正確に計算するには1商品ごとに細かく計算する必要があるからです。
概算でよければ『合計購入金額(税抜) × (買い回りショップ数 - 1) × 1%』で計算するといいでしょう。
一方、数ポイントまで正確に計算したい方は、この記事を読み進めてください。
楽天買い回りポイント計算の基本ルール
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの買い回りポイントを正確に計算するためには、基本ルールの確認が必須です。
基本ルールの概要は以下の通りです。
- 通常ポイントは除く
- 100円未満は切り捨て
- 税込価格から税抜価格に変換
- 送料・ラッピング料は含まない
- クーポン利用時は適用後の価格
順番に見ていきましょう。
ルール①:通常ポイントは除く
買い回りポイントの計算は、通常ポイント1倍を除いて計算しましょう。
というのも、買い回りポイント最大10倍の表記には、通常ポイント1倍が含まれていて、含んだまま計算してしまうとわかりにくくなってしまうからです。
- 通常ポイント:1倍
- 特典ポイント:最大+9倍 ⇦実際にお得になるのはココ
買い回りで実際にお得になるのは特典ポイントの最大+9倍で、ポイント上限7,000ptに含まれるのも最大+9倍の部分です。
通常ポイントは買い回りに関係なく、楽天市場でいつ買い物してももらえるポイントなので、買い回りポイントを計算する際は分けて考えるといいでしょう。
ルール②:100円未満は切り捨て
買い回りポイントを計算する際、100円未満は切り捨てて計算しましょう。
というのも、買い回りポイントは100円(税抜)ごとに1ポイントもらえるからです。
100円未満の端数は、ポイント計算には含まれないので切り捨てます。
ルール③:税込価格から税抜価格に変換
買い回りポイントを計算する際、「税込価格」から「税抜価格」に変換して計算しましょう。
というのも、ポイント還元の対象になるのは税抜価格の部分だからです。
また、楽天市場での表示価格はすべて税込価格なので、ポイント計算する際は税抜価格に変換する必要があります。
軽減税率8%の商品に注意
商品のほとんどは消費税10%ですが、軽減税率対象商品は消費税8%なので税抜価格に直す際に注意してください。
軽減税率(8%)の対象商品は以下の通りです。
- 酒類・外食を除く飲食料品
- 定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
≫ 引用:軽減税率制度(財務省)
つまり、楽天市場で関係するのは「酒類を除く飲食料品」ですね。
「酒類を除く飲食料品」を購入する際の税抜価格にする計算を間違えないようにしてください。
ちなみに、消費税10%と8%の商品を税抜価格に直す計算式は以下の通りです。
・税込価格(10%) ÷ 1.1 = 税抜価格
・税込価格(8%) ÷ 1.08 = 税抜価格
ふるさと納税は非課税
ふるさと納税や楽券、Apple Gift Cardなどはそもそも非課税なので、税抜価格に変換する計算は必要ありません!
実際に、ふるさと納税の商品を見てみると、消費税の表記がありませんね。下記の商品を見てみてください。
非課税の商品を購入する際は、買い回りポイント倍率をそのまま掛ければOKです。
ルール④:送料・ラッピング料は含まない
買い回りポイントを計算する際は、送料やラッピング料は含めないで計算しましょう。
送料やラッピング料はポイント還元の対象外だからです。
ルール⑤:クーポン利用時は適用後の価格
クーポンを利用して購入する際は、クーポン適用後の価格でポイント計算しましょう。
ポイント還元対象になるのは、クーポン適用前の価格ではなく、クーポン適用後の価格だからです。
例えば、10,000円の商品を1,000円OFFクーポンを利用して購入した場合の計算式は以下の通りです。
(10,0000円 - 1,000円) × (ショップ数 - 1) × 1%
ポイント還元対象となる部分は、クーポン適用後の9,000円の部分ですね。
楽天買い回りポイント計算の実践編
上記の買い回りポイント計算の基本ルールをおさえた上で、実際に僕がお買い物マラソンで買い物した実例をもとにポイントを計算してみましょう。
買い回りポイントの計算手順は以下の通りです。
- クーポン利用分を差し引く
- 税込価格から税抜価格に直す
- 100円未満の切り捨て
- 買い回りポイント倍率を掛ける
実例をもとにポイントを計算していきましょう。
計算①:クーポン利用分を差し引く
まずは、クーポン利用の商品があれば、クーポン利用分を差し引きましょう。
実例でいうと、「LIFEDRINKの炭酸水」で「300円OFFクーポン」を利用しています。
商品 | 税込価格 | クーポン | 値引後の価格 |
![]() |
1,579円 (8%) |
300円OFF | 1,279円 |
クーポン利用で値引後の価格は「1,279円」です。
計算②:税込価格から税抜価格に直す
1注文ごとに税抜価格から税抜価格に直しましょう。
ちなみに、1ショップで複数購入した場合や1商品を複数購入した場合は、小計した金額から税抜価格に直します。
実例で計算してみると以下の通りです。
税抜価格に直す際は、軽減税率8%の計算を間違えないように注意してください。
計算③:100円未満切り捨て
税抜価格に直したら、100円未満を切り捨てましょう。
ポイント計算の実例は以下の通りです。
商品 | 小計(税抜) | 100円未満切り捨て |
![]() |
5,555円 (税抜) |
5,500円 |
![]() |
4,931円 (税抜) |
4,900円 |
![]() |
3,680円 (税抜) |
3,600円 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
2,452円 (税抜) |
2,400円 |
![]() |
2,709円 (税抜) |
2,700円 |
![]() |
1,184円 (税抜) |
1,100円 |
計算④:買い回りポイント倍率を掛ける
最後に、手順①〜③で計算したポイント対象金額に買い回りポイント倍率をかければ、買い回りでもらえるポイントが計算できます。
実例でいうと、6ショップで買い物したので通常ポイント1倍を除いた「ポイント5倍」を掛ければOKですね。
商品 | 対象金額 | ポイント倍率 | ポイント数 |
![]() |
5,500円 | 5倍 | 275pt |
![]() |
4,900円 | 5倍 | 245pt |
![]() |
3,600円 | 5倍 | 180pt |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
2,400円 | 5倍 | 120pt |
![]() |
2,700円 | 5倍 | 135pt |
![]() |
1,100円 | 5倍 | 55pt |
合計 | 20,200円 | 5倍 | 1,010pt |
合計1,010ポイントもらえる計算になります。
楽天PointClubで答え合わせをすると、計算通り1,010ポイントと合致していますね。
楽天買い回り獲得予定ポイントの確認方法
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの買い回りでもらえるポイントは、「獲得予定ポイント」から確認できます。
「獲得予定ポイント」の確認方法は2種類です。
- 商品ページ
- 楽天PointClub
商品ページでは、リアルタイムに獲得予定ポイントが確認できます。ただし、最終的にもらえる買い回りポイント数までは見れません。
一方、楽天PointClubでは、買い回りキャンペーン期間中の合計ポイント数が確認できます。ただし、確認できるのはキャンペーン終了後なので、買い回り期間中には見れません。
なので、買い回り期間中に正確にポイント計算するには、自力で計算するしかありませんね。
買い回りの獲得予定ポイントの確認方法は、楽天買い回りの獲得予定ポイント確認方法【お買い物マラソン・楽天スーパーセール】にて詳しく解説しています。
楽天買い回りのポイント上限
お買い物マラソンと楽天スーパーセールの買い回りでのポイント上限は7,000ポイントです。
7,000ポイント
どれだけ買い物しても7,000ポイントまでしかもらえないので注意してください。
お買い物マラソンと楽天スーパーセールのポイント上限の詳細は、下記の記事で解説しています。
まとめ:買い回りポイントの計算はかんたん!
上記で紹介した『楽天買い回りポイント計算方法』を読んでいただくと、今後はお買い物マラソンや楽天スーパーセールの買い回りでいくつポイントがもらえるのか正確に計算できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- ポイント計算 基本ルール
⇨ 通常ポイントは除く
⇨ 100円未満は切り捨て
⇨ 税込価格から税抜価格に変換
⇨ 送料・ラッピング料は含まない
⇨ クーポン利用時は適用後の金額 - ポイント計算の手順
① クーポン利用分を差し引く
② 税込価格から税抜価格に直す
③ 100円未満切り捨て
④ 買い回りポイント倍率を掛ける
最初は、買い回りポイントの計算方法がよく分からなかったと思いますが、この記事を読めばお買い物マラソンや楽天スーパーセールの買い回りでもらえるポイント数が正確に計算できます。
ぜひ、この機会にお買い物マラソンや楽天スーパーセールで買い回りしてポイントを獲得してみてください。
お買い物マラソン・楽天スーパーセールが次回いつ開催されるか知りたい方は、【毎月更新】次回のお買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?を参考にしてください。