
・1日と5と0のつく日のキャンペーン内容は?
・1日と5と0のつく日の併用可能キャンペーンの違いは?
・1日と5と0のつく日のポイント倍率・上限の違いは?
・1日と5と0のつく日の注意点は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『楽天1日と5と0のつく日どっちがお得?』を読んでいただくと、楽天市場の毎月1日ワンダフルデーと5と0のつく日どっちで買い物したほうがお得なのか理解できます。
なぜなら、楽天市場を毎日チェックしている楽天サービス専門家の僕が、初心者向けに分かりやすく解説するからです。
ここでは、1日と5と0のつく日の違いを徹底比較して、どっちがお得なのかパターン別にご紹介しますね。
読み終えていただければ、1日と5と0のつく日どっちがお得なのか理解でき、楽天市場でよりお得に買い物することができます。
目次
楽天1日と5と0のつく日どっちがお得?
結論からいうと、基本的に「1日ワンダフルデー」よりも「5と0のつく日」のほうがお得に買い物することができます。
なぜなら、5と0のつく日は買い回りキャンペーン(お買い物マラソン、楽天スーパーセール)と併用することができるからです。
1日ワンダフルデーは、買い回りキャンペーンと重なることはないので併用できませんね。
なので、基本的には1日よりも買い回りキャンペーン期間中の5と0のつく日に買い物するのがお得です。
ただし、買い物する条件によっては1日ワンダフルデーのほうがお得になるケースもあります。
以下で、1日と5と0のつく日どっちがお得か詳しくみていきましょう。
1日と5と0のつく日の違いを徹底比較
1日ワンダフルデーと5と0のつく日の違いを比較すると、以下の通りです。
1日 | 5と0のつく日 | |
買い回りと併用 | 不可 | 可 |
ポイント倍率 | +2倍 リピート購入さらに+1倍 |
+2倍 |
ポイント上限 | 1,000pt | 3,000pt ※月間 |
最低購入金額 | 税込3,000円以上 | なし |
クーポン | 最大1,000円OFF | なし |
順番に見ていきましょう。
違い①:買い回りキャンペーン併用
- 1日:買い回りキャンペーン併用不可
- 5と0のつく日:買い回りキャンペーン併用可
冒頭でも解説した通り、1日ワンダフルデーは買い回りキャンペーン(お買い物マラソン、楽天スーパーセール)と併用することはできませんが、5と0のつく日は併用することができます。
実際に、買い回りキャンペーンの開催実績を見てください。
楽天セール | 2021年 |
お買い物マラソン | 1/9(土)〜1/16(土) |
お買い物マラソン | 1/24(日)〜1/28(木) |
お買い物マラソン | 2/9(火)〜2/16(火) |
楽天スーパーセール | 3/4(木)〜3/11(木) |
お買い物マラソン | 3/21(日)〜3/28(日) |
お買い物マラソン | 4/9(金)〜4/16(金) |
お買い物マラソン | 4/23(金)〜4/28(水) |
お買い物マラソン | 5/9(日)〜5/16(日) |
お買い物マラソン | 5/23(日)〜5/27(火) |
楽天スーパーセール | 6/4(木)〜6/11(木) |
お買い物マラソン | 6/22(火)〜6/26(土) |
お買い物マラソン | 7/4(日)〜7/11(日) |
お買い物マラソン | 7/19(月)〜7/26(月) |
お買い物マラソン | 8/4(水)〜8/11(水) |
楽天スーパーセール | 9/4(土)〜9/11(土) |
お買い物マラソン | 9/19(日)〜9/24(金) |
お買い物マラソン | 10/4(月)〜10/11(月) |
お買い物マラソン | 11/4(木)〜11/11(木) |
楽天スーパーセール | 12/4(土)〜12/11(土) |
上記の表の通り、1日ワンダフルデーと買い回りキャンペーンが重なった日は1年間で一度もありませんね。
一方、5と0のつく日は買い回りキャンペーン期間中、必ず1回〜2回重なっています。
次回の買い回りキャンペーンはいつ開催されるかは、次回のお買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?にて詳しく解説しています。
違い②:ポイント倍率
- 1日:+2倍(リピート購入はさらに+1倍) ※通常ポイント除く
- 5と0のつく日:+2倍 ※通常ポイント、SPU除く
1日ワンダフルデーはポイント+2倍、リピート購入ならさらに+1倍アップし、5と0のつく日はポイント+2倍アップします。
各キャンペーンページを見ると1日は「3倍」(リピート購入は「2倍」)、5と0のつく日は「5倍」と表記されていますが、どちらも通常ポイント1倍が含まれていて、5と0のつく日はさらにSPUポイント+2倍も含まれています。
なので、各キャンペーンで実際にお得になるのは、1日はポイント+2倍(リピート購入ならさらに+1倍)、5と0のつく日はポイント+2倍ですね。
1日のポイント倍率
1日ワンダフルデーでは2種類のポイントアップキャンペーンが同時開催されます。
- 全ショップ対象エントリー:+2倍
- エントリー&リピート購入:+1倍
全ショップ対象でポイント+2倍にアップし、リピート購入ならさらに+1倍アップします。
リピート購入の対象アイテムは、「購入履歴画面から購入可能な商品」です。
以前に購入したことがある商品は、合計ポイント+3倍アップしますね。
1日ワンダフルデーのキャンペーン内容は、【楽天】毎月1日ワンダフルデーの完全ガイド|クーポン&リピート購入がお得にて詳しく解説しています。
5と0のつく日のポイント倍率
5と0のつく日で実際にお得になるのは、ポイント+2倍です。
キャンペーンページに表記されている「5倍」お得になるわけではないので注意してください。
- 通常ポイント:1倍
- SPUポイント:+2倍
- 特典ポイント:+2倍 ⇦実際にお得になるのはココ
5と0のつく日「5倍」の表記には、通常ポイント1倍とSPUポイント+2倍が含まれているので、5と0のつく日で実際にお得になるのは「特典ポイント+2倍」の部分のみです。
5と0のつく日のキャンペーン内容は、【楽天】5と0のつく日の完全ガイド|5倍にならない本当のポイント倍率とはにて詳しく解説しています。
違い③:ポイント上限
- 1日:ポイント上限1,000pt
- 5と0のつく日:ポイント上限3,000pt ※月間
ポイント上限は1日ワンダフルデー「全ショップ対象エントリー+2倍」と「エントリー&リピート購入+1倍」それぞれ1,000ptずつ、5と0のつく日は月間3,000ptです。
実際に、いくらまでならポイント上限をオーバーしないのか、購入上限金額を見てみましょう。
ポイント倍率 | 購入上限金額(税抜) | |
1日 | +2倍(全ショップ対象エントリー) | 50,000円 |
+1倍(エントリー&リピート購入) | 100,000円 | |
5と0のつく日 | +2倍 | 150,000円 ※月間 |
高額商品を購入するならポイント上限が大きい5と0のつく日のほうが、オーバーしにくいですね。
ただし、5と0のつく日のポイント上限は月間合計なので注意してください。
ポイント上限の正しい見方・各キャンペーンのポイント上限数は、【2022年版】楽天ポイントの獲得上限まとめ|各キャンペーンごとに解説にて詳しく解説しています。
違い④:最低購入金額
- 1日:税込3,000円以上
- 5と0のつく日:なし
1日ワンダフルデーは最低購入金額の条件があり、合計3,000円(税込)以上購入しないとポイントアップしません。
一方、5と0のつく日には最低購入金額の条件はありませんね。
なので、合計2,999円(税込)以下の買い物の場合は、5と0のつく日に合わせて買い物するといいでしょう。
違い⑤:クーポン
- 1日:最大1,000円OFF
- 5と0のつく日:なし
1日ワンダフルデーでは、2種類のクーポンが発行されます。
- 1,000円OFFクーポン:1注文あたり税込10,000円以上の買い物で使える
- 300円OFFクーポン:1注文あたり税込3,300円以上の買い物で使える
対象ショップ限定のクーポンではありますが、欲しい商品がクーポン対象になっていれば、お得に買い物できますね。
一方、5と0のつく日のクーポンはありません。
パターン別!1日と5と0のつく日どっちがお得?
冒頭で基本的には1日より5と0のつく日のほうがお得と解説しましたが、ここではどっちが得かパターン別に分けてさらに詳しく解説します。
- 複数ショップの買い物:5と0のつく日がお得
- 1ショップの買い物:リピート購入と購入金額によって異なる
- クーポン利用の買い物:割引率によって異なる
順番に見ていきましょう。
パターン①:複数ショップの買い物
2ショップ以上買い物する場合、1日よりも5と0のつく日のほうがお得です。
先ほども解説した通り、買い回りキャンペーン(お買い物マラソン、楽天スーパーセール)と併用することができるからです。
併用することで、最大+11倍(5と0のつく日+2倍、買い回り最大+9倍)お得に買い物することができますね。
5と0のつく日と買い回りキャンペーン併用の合計ポイント倍率は以下の通りです。
5と0のつく日 | 買い回り | 合計 |
+2倍 | 2ショップ:+1倍 | +3倍 |
3ショップ:+2倍 | +4倍 | |
4ショップ:+3倍 | +5倍 | |
5ショップ:+4倍 | +6倍 | |
6ショップ:+5倍 | +7倍 | |
7ショップ:+6倍 | +8倍 | |
8ショップ:+7倍 | +9倍 | |
9ショップ:+8倍 | +10倍 | |
10ショップ〜:+9倍 | +11倍 |
なので、2ショップ以上購入する場合は、5と0のつく日と買い回りキャンペーンを併用することでポイント+3倍〜最大+11倍までアップするので、1日のポイント+2倍(リピート購入でさらに+1倍)以上にお得に買い物することができます。
5と0のつく日と買い回りキャンペーンの併用については、楽天お買い物マラソン&5と0のつく日は併用できる?【方法と注意点】 にて詳しく解説しています。
パターン②:1ショップの買い物
1ショップのみで買い物する場合、1日と5と0のつく日どっちがお得かは、「リピート購入と購入金額」によって異なります。
「リピート購入と購入金額」ごとにどっちがお得かまとめると以下の通りです。
- リピート購入なしは「5と0のつく日」がお得
- リピート購入は購入金額によってお得な日が異なる
順番に見ていきましょう。
リピート購入なしは「5と0のつく日」がお得
1ショップのみでリピート購入なしなら、1日よりも5と0のつく日に買い物するほうがお得です。
というのも、ポイント倍率は同じですが、5と0のつく日は最低購入金額の条件がないだけではなく、ポイント上限が大きいからです。
1日 | 5と0のつく日 | |
ポイント倍率 | +2倍(リピート購入なし) | +2倍 |
ポイント上限 | 1,000pt | 3,000pt ※月間 |
最低購入金額 | 税込3,000円以上 | なし |
なので、1ショップのみでリピート購入なしなら、5と0のつく日に買い物しておけば1日よりも損することはありませんね。
リピート購入は購入金額によってお得な日が異なる
1ショップのみでリピート購入するなら、1日と5と0のつく日どっちが得かは購入金額によって異なります。
- 3,000円(税込)未満:5と0のつく日のほうが得
- 3,000円〜100,000円(税抜):1日のほうがお得
- 100,000円(税抜)超過:5と0のつく日のほうが得
実際に、購入金額別にポイント数を見てみましょう。
購入金額(税抜) | 1日(合計+3倍) | 5と0のつく日(+2倍) |
2,000円 | 20pt 全ショップ+2倍:なし リピート購入+1倍:20pt |
40pt |
3,000円 | 90pt 全ショップ+2倍:60pt リピート購入+1倍:30pt |
60pt |
10,000円 | 300pt 全ショップ+2倍:200pt リピート購入+1倍:100pt |
200pt |
50,000円 | 1,500pt 全ショップ+2倍:1,000pt ※上限 リピート購入+1倍:500pt |
1,000pt |
100,000円 | 2,000pt 全ショップ+2倍:1,000pt ※上限 リピート購入+1倍:1,000pt ※上限 |
2,000pt |
150,000円 | 2,000pt 全ショップ+2倍:1,000pt ※上限 リピート購入+1倍:1,000pt ※上限 |
3,000pt ※上限 |
なので、1ショップのみでリピート購入するなら1日のほうがポイント倍率は高いですが、ポイント上限と最低購入金額の条件の関係で、購入金額によってどっちがお得か異なりますね。
パターン③:クーポン利用の買い物
1日ワンダフルデーのクーポン対象商品なら、割引率によっては5と0のつく日よりもお得に買い物できるケースがあります。
というのも、クーポン対象商品の価格によっては、最大10%割引で購入することができるからです。
例えば、税込10,000円ちょうどの商品を1,000円OFFクーポンを利用して購入するなら、10%割引で買い物できます。
商品価格とクーポンの割引率の目安は以下の通りです。
商品価格(税込) | 1,000円OFF | 300円OFF |
3,300円 | ※利用不可 | 約9%割引 |
5,000円 | ※利用不可 | 6%割引 |
10,000円 | 10%割引 | - |
15,000円 | 約7%割引 | - |
20,000円 | 5%割引 | - |
30,000円 | 約3%割引 | - |
なので、1日ワンダフルデーのクーポン対象商品で、商品価格に対してクーポンの割引率が高ければ、5と0のつく日よりもお得に買い物できるケースがありますね。
1日と5と0のつく日の注意点
1日と5と0のつく日でお得に買い物するために、注意点を確認しましょう。
注意点の概要は以下の通りです。
- エントリー必須
- 支払い方法
順番にみていきましょう。
エントリー必須
1日も5と0のつく日もエントリーが必須です。
エントリーしないで買い物してもポイントアップ対象外になるので注意してください。
エントリー方法は簡単で、各キャンペーンページの『エントリーする』ボタンをタップするだけでエントリー完了です。
ちなみに、5と0のつく日はエントリー前の買い物も開催期間中にエントリーさえすればポイントアップ対象になりますが、1日はエントリー前の買い物はポイントアップ対象外になるので注意してください。
支払い方法
1日も5と0のつく日も支払い方法は、楽天カード払いがおすすめです。
というのも、楽天市場で買い物するなら楽天カード払いが一番お得だからです。
楽天カード払いをするだけで、SPUポイント+2倍アップは確定しますね。
また、5と0のつく日に関しては楽天カード払いがポイントアップの条件に含まれているので、楽天カード払いが必須です。
一方、1日は支払い方法の条件がないので、楽天カード以外のクレカ払いやポイント払いなどでもポイントアップしますが、特に理由がない限りは楽天カード払いするといいでしょう。
楽天市場では楽天カード払いがおすすめな理由は、【雲泥の差】楽天市場は楽天カード以外で支払うとポイントは損する?にて詳しく解説しています。
まとめ:楽天1日よりも5と0のつく日のほうがお得!
上記で紹介した『楽天1日と5と0のつく日どっちがお得?』を読んでいただくと、今後は1日ワンダフルデーと5と0のつく日どっちがお得かで悩むことは一切なくなり、よりお得に楽天市場で買い物できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
最初は1日と5と0のつく日どっちがお得かよく分からなかったと思いますが、この記事を読めば基本的には5と0のつく日のほうがお得に買い物できることがわかります。
ぜひ、この機会に5と0のつく日と買い回りキャンペーンを併用して楽天市場でお得に買い物してみてください!
5と0のつく日と買い回りキャンペーンの併用については、楽天お買い物マラソン&5と0のつく日は併用できる?【方法と注意点】にて詳しく解説しています。