
・楽天大感謝祭はいつ開催されるの?
・楽天大感謝祭は楽天ふるさと納税対象?
・楽天スーパーセールとどっちの方がお得?
・楽天大感謝祭のポイント上限・付与日・有効期限は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これから紹介する『楽天大感謝祭の攻略法』を実践することで、普段よりもかなりお得に買い物することができます。
なぜなら、楽天市場を毎日チェックしている僕が、楽天大感謝祭の基本情報からお得に買い物するコツまで包み隠さず紹介するからです。
ここでは、『楽天大感謝祭とは?』→『開催日程はいつ?』→『5つの攻略法』→『楽天スーパーセールとどっちがお得?』→『ポイント上限・付与日・有効期限』の順番で解説しますね。
読み終えていただければ、楽天大感謝祭を攻略しつつ、普段よりもかなりお得に買い物することができます。
楽天大感謝祭とは?
楽天大感謝祭とは、今年1年間の感謝を込めて、毎年12月後半に開催されるビックイベントの1つです。
普段よりもポイント倍率がアップしたり、お得なクーポンが配布されたり、期間限定イベントが開催されるなど、お得に買い物できるチャンスですね。
買いまわりポイント最大10倍
楽天大感謝祭の最大の特徴は、ショップ買いまわりでポイント最大10倍にアップすることです。
1ショップ購入でポイント1倍、2ショップ購入でポイント2倍、3ショップ購入でポイント3倍・・・10ショップ以上購入でポイント最大10倍までアップしますね。
ショップ数 | ポイント倍率 | ポイント内訳 |
1ショップ | 1倍 | 通常ポイント1倍 |
2ショップ | 2倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント1倍 |
3ショップ | 3倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント2倍 |
4ショップ | 4倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント3倍 |
5ショップ | 5倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント4倍 |
6ショップ | 6倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント5倍 |
7ショップ | 7倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント6倍 |
8ショップ | 8倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント7倍 |
9ショップ | 9倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント8倍 |
10ショップ〜 | 10倍 | 通常ポイント1倍+特典ポイント9倍 |
買いまわりポイントの計算方法を詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。
楽天大感謝祭の開催日はいつ?
冒頭でも解説したとおり、楽天大感謝祭は毎年12月後半に開催されますが、さらに詳しい日程を確認するために、「過去の開催実績」から「次回の開催予測」までご紹介しますね。
2021年12月現在『楽天大感謝祭』開催中!
2021年12月現在、楽天大感謝祭が開催中です。
開催期間は以下のとおり。
楽天大感謝祭の過去の開催実績
楽天大感謝祭の過去の開催実績を紹介します。
というのも、過去の開催実績を確認することで、開催日程の傾向が見えてくるからです。
- 2020年:12月19日(土)20:00〜12月26日(土)1:59
- 2019年:12月19日(木)20:00〜12月26日(木)1:59
- 2018年:12月20日(木)20:00〜12月26日(水)1:59
過去の開催実績から傾向をまとめると以下のとおり。
- 年に1回開催
- 毎年12月後半に開催
- 開催期間は約1週間
楽天大感謝祭の次回の開催予測
過去の開催実績の傾向から、次回いつ開催されるか以下の日程で予測できます。
ちなみに、楽天大感謝祭以外のビックイベントも次回いつ開催されるか予測できるので、気になる方は、ぜひ確認してみてください。
楽天大感謝祭の攻略法5つ
楽天大感謝祭の攻略法を5つに分けて解説します。
攻略法5つの概要は以下のとおりです。
- 要エントリー
- SPUでポイントアップ
- 併用可能キャンペーンの活用
- 期間限定イベントに挑戦
- お得なクーポンの獲得
順番に解説しますね。
攻略法①:要エントリー
まずは、エントリーしましょう。
エントリーし忘れたままだと、最大10倍のポイントアップ対象外になるからです。
また、キャンペーン期間中にエントリーすれば、エントリー前の買い物も買いまわり対象になりますよ。
まだエントリーしていない方は、忘れないうちにエントリーしておきましょう。
攻略法②:SPUでポイントアップ
楽天大感謝祭の買いまわりポイント最大10倍に加えて、SPUでさらにポイントアップさせましょう。
というのも、SPUは併用可能でしてポイント最大+15倍(2021年12月現在)までアップさせることができるからです。
SPUとはスーパーポイントアッププログラムの略でして、対象の楽天サービスを使えば使うほど楽天市場でのポイント倍率がアップしますね。
対象の楽天サービスとポイント倍率は以下のとおりです。
買いまわりポイント最大10倍にSPUポイント最大15倍を組み合わせれば、ポイント倍率がかなりアップしてお得に買い物できます。
攻略法③:併用可能キャンペーンの活用
買いまわりポイント最大10倍とSPUポイント最大15倍に加えて、さらに併用可能キャンペーンを活用しましょう。
というのも、楽天大感謝祭開催期間中、タイミングさえ計れば併用可能キャンペーンでさらにポイントアップできるからです。
併用可能キャンペーンの概要は以下のとおり。
- 5と0のつく日:ポイント5倍
- 39キャンペーン:ポイント2倍
- 勝ったら倍:ポイント最大4倍
順番に解説しますね。
5と0のつく日
「5と0のつく日」とは、その名前の通り5、10、15、20、25、30日にポイント5倍にアップするキャンペーンです。
楽天大感謝祭の開催期間は約1週間あるので、必ず重なる日がありますね。
実際に、2021年12月に開催された楽天大感謝祭では「12/20」と「12/25」の2日間に併用することができます。
なので、楽天大感謝祭期間中、基本的には「5と0のつく日」に合わせてポイント倍率をさらにアップさせて、お得に買い物するといいかと。
- 「5と0のつく日」にエントリーする ※開催期間中のみエントリー可
「5と0のつく日」のキャンペーンについて詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。
39キャンペーン
「39キャンペーン」とは、税込3,980円以上の商品が対象でして、ポイント2倍にアップするキャンペーンです。
不定期開催のキャンペーンですが、買いまわりキャンペーンと同時開催される傾向があるので、楽天大感謝祭期間中も開催される可能性が高いです。
なので、開催されていれば「39キャンペーン」を併用して、さらにポイント倍率をアップさせるといいでしょう。
- 「39キャンペーン」にエントリーする ※開催期間中のみエントリー可
「39ショップ、39キャンペーン」について詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。
勝ったら倍
「勝ったら倍」とは、楽天がスポンサーのプロスポーツチーム(楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナ)が勝った翌日にポイント最大4倍にアップするキャンペーンです。
試合日程と勝利が条件なので、不定期開催のキャンペーンにはなりますが、買い物するタイミングに開催されていれば併用するといいでしょう。
- 「勝ったら倍」にエントリーする ※開催期間中のみエントリー可
攻略法④:期間限定イベントに挑戦
楽天大感謝祭期間中、期間限定イベントが開催されるので挑戦するといいでしょう。
ポイントがもらえたり、ポイント倍率がアップしたりしますよ。
期間限定イベントは以下のとおりです。
- 大感謝祭スロット:最大5,000ポイント
- お買いものパンダ間違い探し:100万ポイント山分け
攻略法⑤:お得なクーポンの獲得
楽天大感謝祭期間中、お得なクーポンが数多く配布されるので獲得しておきましょう。
クーポンには利用条件があるものの、使えればお得に買い物できるからです。
また、獲得さえしておけば、購入手続きの画面で表示されるので、まずは手当たり次第獲得しておくといいでしょう。
実際に以下のクーポンが配布されます。(2021年12月時点)
クーポンの使い方に関して、詳しく知りたい方は下記にも目を通してください。
楽天大感謝祭が楽天ふるさと納税ラストチャンス
楽天ふるさと納税をまだしていないなら、楽天大感謝祭でふるさと納税しましょう。
というのも、ふるさと納税の期限は12月31日まででして、お得にふるさと納税できるのはラストチャンスだからです。
楽天ふるさと納税なら、実質2,000円の自己負担分で様々な返礼品がもらえるだけでなく、寄付以上にポイントが還元されることも珍しくありません!
なので、まだ楽天ふるさと納税をしていない人は、ポイント還元率が高い楽天大感謝祭のタイミングでふるさと納税するといいいでしょう。
楽天大感謝祭と楽天スーパーセールどっちがお得?
毎年12月は、楽天大感謝祭と楽天スーパーセールの2つのビックイベントが開催されますが、どっちがお得なのか解説します。
結論からいうと、楽天スーパーセールの方がお得かと。
買いまわりポイント最大10倍のルールは全く同じですが、楽天スーパーセールの方が半額などの目玉商品が数多く掲載されたり、期間限定イベントの特典も豪華だからです。
楽天大感謝祭 | 楽天スーパーセール | |
買いまわりポイント倍率 | 最大10倍 | 最大10倍 |
目玉商品の数 | 多い | かなり多い |
スロットの特典 | 最大5,000ポイント | 最大10,000ポイント |
上記のとおり、楽天大感謝祭よりも楽天スーパーセールの方がキャンペーン規模が大きいことがわかるかと。
とはいえ、最大の目玉である買いまわりポイント最大10倍のルールは全く同じなので、どちらもお得なキャンペーンであることは間違いありませんね。
楽天スーパーセールについて詳しく知りたい方は、下記にも目を通してくだい。
楽天大感謝祭のポイント上限・付与日・有効期限
楽天大感謝祭でもらえるポイントの上限・付与日・有効期限について解説します。
楽天大感謝祭のポイント上限
楽天大感謝祭の買いまわりポイント最大10倍でもらえるポイントには上限があります。
- 獲得上限ポイント:7,000ポイント
以下、公式サイトにもしっかり記載されていますね。(2021年12月現在)
なので、たくさん買いまわりしたとしても最大で7,000ポイントまでしかもらえないので、基本的にはポイント上限内で買いまわりするといいでしょう。
ポイント上限の目安となる『上限購入金額』をまとめると以下のとおりです。
買いまわりショップ数 | ポイント倍率 ※通常ポイント1倍含む |
上限購入金額 |
1ショップ | 1倍 | - |
2ショップ | 2倍 | 700,000円 |
3ショップ | 3倍 | 350,000円 |
4ショップ | 4倍 | 233,400円 |
5ショップ | 5倍 | 175,000円 |
6ショップ | 6倍 | 140,000円 |
7ショップ | 7倍 | 116,700円 |
8ショップ | 8倍 | 100,000円 |
9ショップ | 9倍 | 87,500円 |
10ショップ〜 | 10倍 | 77,800円 |
合計購入金額が77,800円以上購入する方は、買いまわりショップ数によってポイント上限をオーバーする可能性があるので気をつけましょう。
楽天大感謝祭のポイント付与日・有効期限
楽天大感謝祭の買いまわりポイントの付与日と有効期限は以下のとおりです。
- 付与日:楽天大感謝祭の翌月15日ごろ
- 有効期限:楽天大感謝祭の翌々月末まで
例えば、2021年12月の楽天感謝祭の付与日と有効期限は以下のとおりです。
- 付与日:2022年1月15日ごろ
- 有効期限:2022年2月28日まで
楽天大感謝祭でもらえるポイントは、付与されてから約1ヶ月しか有効期限がないので、ポイントを失効させないようにしっかり使い切りましょう。
まとめ:楽天大感謝祭を攻略してお得に買いまわろう!
上記で紹介した『楽天大感謝祭の攻略法』を読んでいただくと、今後は楽天大感謝祭がどんなキャンペーンか悩むことは一切なくなり、攻略しつつ普段よりもお得に買いまわりできます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 次回の開催予測
→ 2022年12月19日(月)20:00〜12月26日(月)1:59
- 攻略法5つ
→ 要エントリー
→ SPUでポイントアップ
→ 併用可能キャンペーンの活用
→ 期間限定イベントに挑戦
→ お得なクーポンの獲得
- 楽天スーパーセールとどっちがお得?
楽天大感謝祭 楽天スーパーセール 買いまわりポイント倍率 最大10倍 最大10倍 目玉商品の数 多い かなり多い スロットの特典 最大5,000ポイント 最大10,000ポイント
- ポイント
→ ポイント上限:7,000ポイント
→ 付与日:翌月15日ごろ
→ 有効期限:翌々月末まで
毎年12月後半の年1回しか開催されないキャンペーンなので内容を詳しく知らない方が多いかと思いますが、この記事を読んでいただければ攻略することができお得に買い物できるかと。
楽天大感謝祭を攻略できれば、何かと買い物が必要な年末に、お得に買いものできますね。
ぜひ、この機会に楽天大感謝祭で買い物してみてください!