
・楽天市場とヤフーショッピングのポイント還元率の違いは?
・楽天市場とヤフーショッピングにはどんなキャンペーンがある?
・楽天市場とヤフーショッピングの併用はあり?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『楽天市場とヤフーショッピングを徹底比較!』を読むことで、買い物するなら楽天市場とヤフーショッピングどっちの方がお得か理解できます。
なぜなら、どちらも利用している経験と徹底比較した調査結果をもとに、分かりやすく解説するからです。
ここでは、『どっちがお得か?』先に結論をお伝えしてから『ベースポイントの比較』、『キャンペーンの比較』の順番でご紹介しますね。
読み終えていただければ、楽天市場とヤフーショッピングどっちがお得なのかで悩むことは一切なくなり、よりお得に買い物することができます。
目次
楽天市場とヤフーショッピングどっちがお得?
結論からお伝えすると、ヤフーショッピングよりも楽天市場の方がお得です。
なぜなら、楽天市場の方がベースポイントが高く、さらに複数キャンペーンを併用することができ、ポイント還元率がとても高くなるからです。
具体的には、ポイント還元率20%以上を十分狙えます。
実際に僕は普段から楽天市場で買い物しますが、ポイント20〜25%還元で買い物できていますね。
楽天市場とヤフーショッピングの商品価格は同じ
楽天市場とヤフーショッピングの商品価格はほとんど変わりません。
というのも、同じお店がどちらにも出店していたり、同じような商品が多々あるからです。
もちろん、商品によっては価格が大きく異なるものもありますが、ほとんどの商品に関しては同じだと思って問題ありません。
実際に、どちらのネットショップでも人気のある商品の価格を見てみてください。
同じショップがどちらにも出店していて、商品価格もほぼ変わらないことが分かります。
お得さはポイント還元率によって決まる
楽天市場とヤフーショッピングどっちがお得かは、ポイント還元率によって決まります。
商品価格に差がなければ、もらえるポイント数によってトータルのお得さが変わるからです。
ポイント還元率の概要を比較すると以下の通り。
楽天市場 | ヤフーショッピング | |
ベースポイント | ・楽天会員:1% ・SPU:最大15%(2022/10現在) |
・ ・ |
キャンペーン (定期開催) |
・5と0のつく日:2% ・ワンダフルデー:最大3% ・ご愛顧感謝デー:最大3% |
・ ・ ・ |
キャンペーン (不定期開催) |
・買い回り:最大9% ・勝ったら倍:最大2% ・39キャンペーン:1% |
・ ・ ・ |
楽天とヤフーを徹底比較【ベースポイント編】
楽天市場 | ヤフーショッピング | |
ベースポイント |
・楽天会員:1% ・SPU:最大15%(2022/10現在) |
・毎日最大5%貯まる:5% ・Yahoo!プレミアム会員:2% |
ベースポイントとは、キャンペーンに関係なく基本的にいつ買い物してもポイントアップできるポイントのことです。
各ネットショップでの買い物のポイント還元率の基準になるので、お得さに大きく影響します。
楽天市場とヤフーショッピングのベースポイントを順番に解説しますね。
【楽天】楽天会員 & SPU
楽天市場のベースポイントは、楽天会員1%とSPU最大15%(2022年11月現在)の合計16%まで還元されます。
楽天会員1%は楽天会員に登録(無料)すれば誰でも1%還元。
一方、SPUとは対象の楽天サービスを使えば使うほどポイント還元率がアップするプログラムです。
例えば、楽天カードで+2%、楽天モバイルで最大+3%、楽天銀行で最大+1%、楽天市場アプリで+0.5%を使っている人はいつでも合計7.5%(楽天会員1%含む)還元されます。
SPUの詳細は、楽天SPUの攻略法|ポイント還元率10倍の僕が徹底解説!にて解説しています。
【ヤフー】毎日最大5%貯まる & Yahoo!プレミアム会員
ヤフーショッピングのベースポイントは、毎日最大5%貯まる最大5%とYahoo!プレミアム会員2%の合計7%まで還元されます。
毎日最大5%貯まるは、PayPayまたはPayPayカードで支払うと5%還元されますね。
さらに、Yahoo!プレミアム会員(税込508円/月)の方は+2%還元されます。
ちなみに、ソフトバンクユーザーとワイモバイルユーザーは、Yahoo!プレミアム会員の月額費用は無料です。
楽天とヤフーを徹底比較【定期開催キャンペーン編】
楽天市場 | ヤフーショッピング | |
キャンペーン (定期開催) |
・5と0のつく日:2% ・ワンダフルデー:最大3% ・ご愛顧感謝デー:最大3% |
・5のつく日:4% ・ゾロ目の日:開催ごと ・肉の日:4〜6% |
定期開催キャンペーンとは、毎月決まった日にちに開催されるキャンペーンのことです。
毎月決まった日に必ず開催されるので、参加しやすいキャンペーンですね。
どれも代表的なキャンペーンなので、しっかり確認してください。
【楽天&ヤフー】5と0のつく日 & 5のつく日
楽天市場は「5と0のつく日」、ヤフーショッピングは「5のつく日」と似たようなキャンペーンが開催されます。
楽天市場の「5と0のつく日」は、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日に合わせて買い物すればポイント+2%(通常ポイント1%、SPU2%除く)アップします。
ヤフーショッピングの「5のつく日」は、毎月5日、15日、25日に合わせて買い物すればポイント+4%アップしますね。
特徴を簡単にまとめると以下の通りです。
楽天市場「5と0のつく日」の詳細は、5と0のつく日の完全ガイド|5倍にならない本当のポイント倍率とは にて解説してます。
【楽天】ワンダフルデー
ワンダフルデーとは毎月1日に定期開催されるキャンペーンです。
ポイントは最大3%アップします。内訳は以下の通りです。
- 全ショップ対象エントリー:2%
- エントリー&リピート購入:1%
毎月1日に合わせて買い物するだけでポイント2%アップ、リピート購入であればさらに1%アップします。
ワンダフルデーの詳細は、毎月1日ワンダフルデーの完全ガイド|クーポン&リピート購入がお得 にて解説しています。
【楽天】ご愛顧感謝デー
ご愛顧感謝デーとは毎月18日に定期開催されるキャンペーンです。
会員ランクに応じてポイント最大3%アップします。会員ランクごとのポイント倍率は以下の通り。
- ダイヤモンド会員:3%
- プラチナ会員:2%
- ゴールド会員:1%
会員ランクが高ければ高いほどポイント倍率がアップします。
ご愛顧感謝デーの詳細は、毎月18日ご愛顧感謝デーの完全ガイド|最大4倍&ポイント払いOK にて解説しています。
【ヤフー】ゾロ目の日
ゾロ目の日とは、毎月11日と22日に定期開催されるキャンペーンです。
ポイント還元ではなく、割引クーポンが配布されます。
クーポンの内容は、開催ごとに異なりますが数%割引クーポンが数枚配布されますね。
例えば、2022年10月22日に配布された割引クーポンは以下の通りです。
【ヤフー】肉の日
肉の日とは、毎月29日に定期開催されるキャンペーンです。
キャンペーン名は「肉の日」ですが、肉以外でも合計決済金額に応じてポイント4%〜6%アップします。
合計決済金額ごとのポイント還元率は以下の通り。
合計5,000円以上:4%
合計10,000円以上:5%
合計20,000円以上:6%
合計決済金額が多いほどポイント還元も多くなります。
楽天とヤフーを徹底比較【不定期キャンペーン編】
楽天市場 | ヤフーショッピング | |
キャンペーン (不定期開催) |
・買い回り:最大9% ・勝ったら倍:最大3% ・39キャンペーン:1% |
・超PayPay祭:開催ごと ・買う!買う!サタデー:6% ・買いだおれ:最大9% |
不定期開催キャンペーンとは、開催日程が決まっていないキャンペーンです。
開催日程が決まっていない分、キャンペーンに合わせて買い物するにはコツが必要ですが、ポイント還元率が大きいものもあるので、必ず押さえておきましょう。
【楽天&ヤフー】買い回り & 買いだおれ
楽天市場は「買い回りキャンペーン(お買い物マラソン・楽天スーパーセール)」、ヤフーショッピングは「買いだおれキャンペーン」と似たようなキャンペーンが開催されます。
どちらも購入店舗数に応じて、ポイント倍率がアップする仕組みで、最大9%までポイントアップできます。
例えば、2ショップ購入で+1%、3ショップ購入で+2%・・・10ショップ以上購入で最大+9%と、購入店舗数が増えるほどポイント倍率がアップしますね。
各キャンペーンの特徴をまとめると以下の通りです。
- 買い回り(楽天市場):月に1〜2回開催、開催期間は4〜7日間ほど
- 買いだおれ(ヤフーショッピング):月に1回(原則)、開催期間は4日間ほど
買い回りキャンペーンが次回いつ開催されるかは、次回のお買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?にて解説しています。
【楽天】勝ったら倍
勝ったら倍とは、楽天がスポンサーのプロスポーツチーム(楽天イーグルス・ヴィッセル神戸)が勝った翌日にポイントアップするキャンペーンです。
ポイント還元率は勝利チーム数に応じて異なります。ポイント還元率は以下の通り。
- 1チーム勝利:1%
- 2チーム勝利:2%
プロスポーツチームの試合日程と勝利が条件の不定期キャンペーンですが、買い物する日に開催されていれば必ず参加したいキャンペーンですね。
勝ったら倍の詳細は、【カレンダー付き】楽天『勝ったら倍』次はいつ?試合日程・仕組み・注意点 にて解説しています。
【楽天】39キャンペーン
39キャンペーンとは、39ショップ対象の店舗で買い物するとポイント1%アップするキャンペーンです。
39ショップとは、3,980円(税込)以上の買い物で送料無料に設定しているショップのことです。
39キャンペーンが開催されるタイミングは、基本的に月前半の買い回りキャンペーン(お買い物マラソン・楽天スーパーセール)期間中に同時開催される傾向があります。
なので、買い回りキャンペーンが開催されたら、合わせて39キャンペーンも開催されていないか確認しておくといいでしょう。
39キャンペーンの詳細は、39キャンペーンの完全ガイド|ポイント2倍はいつ開催される?にて解説しています。
【ヤフー】超PayPay祭
超PayPay祭とは、ヤフーショッピングのキャンペーンの中でも最大規模のお得なキャンペーンです。
キャンペーン内容は開催ごとに異なりますが、通常にはないポイント倍率アップキャンペーンが開催されることもありますね。
ただし、開催日程が決まっていないのと、開催回数が年数回ほどしかないので、超PayPay祭に合わせて計画的に買い物するにはコツが必要です。
【ヤフー】買う!買う!サタデー
買う!買う!サタデーとは、原則毎月1回以上、土曜日に不定期開催されるキャンペーンです。
ポイント4%アップしますが、条件は厳しめです。ポイントアップの条件は以下の通り。
- 前月にヤフーショッピングで商品単価2万円以上購入
- 1注文につき10,000円以上の決済
ヤフーショッピングよりも楽天市場がお得な理由
冒頭でも解説した通り、ヤフーショッピングよりも楽天市場の方がお得です。
楽天市場の方がお得な理由は以下の通り。
- ベースポイントが高い
- 複数キャンペーンを併用できる
- 特売日が定期的に開催される
順番に解説しますね。
理由①:ベースポイントが高い
ヤフーショッピングよりも楽天市場の方が、ベースポイントが高くてお得です。
というのも、楽天市場の『楽天会員1%とSPU最大15%(2022/11現在)の合計16%』と『ヤフーショッピングの毎日最大5%貯まるとYahoo!プレミアム会員2%の合計7%』を比べると、ポイント還元率が倍以上違うからです。
もちろん、楽天市場のSPUを最大15%までアップさせることは難しいですが、優良なサービスのみ利用するだけで十分、ヤフーショッピングのベースポイントよりも高くできます。
SPUの攻略法は、楽天SPUの攻略法|ポイント還元率10倍の僕が徹底解説!にて解説しています。
理由②:複数キャンペーンを併用できる
楽天市場では複数キャンペーンを併用できるのでお得に買い物できます。
タイミングさえ掴めば、以下のように複数キャンペーンを併用できるからです。
- 楽天会員:1%
- SPU:最大15%
- 買い回り:最大9%
- 5と0のつく日:2%
- 39キャンペーン:1%
- 勝ったら倍:最大2%
上記全てを合計すると最大30%もポイント還元可能です。もちろん最大30%還元は難しいですが、20%以上は比較的簡単に誰でも狙えます。
一方、ヤフーショッピングではここまで複数キャンペーンを併用することはできませんね。
楽天市場でお得に買うタイミングは、楽天市場でいつ買うのがお得?全キャンペーンの中で一番お得な日とは にて解説しています。
理由③:特売日が定期的に開催される
楽天市場では特売日が定期的に開催されるので、お得な日に合わせて買い物しやすいです。
というのも、楽天市場のビックキャンペーン(買い回りなど)は毎月2回ほど開催されますし、不定期開催とはいえ過去の開催実績からある程度予測することができるからです。
一方、ヤフーショッピングのビックキャンペーン(超PayPay祭など)は不規則なので、予測することが難しいですね。
買い回りキャンペーンがいつ開催されるかは、次回のお買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?にて詳しく解説しています。
楽天市場とヤフーショッピングの併用もあり
楽天市場とヤフーショッピングの併用もありです。
というのも、基本的には楽天市場の方がお得ですが、状況によってはヤフーショッピングで買い物する方がお得なケースもあるからです。
例えば以下のケースです。
- 単品購入
- 超PayPay祭
楽天市場では基本的に、買い回りキャンペーン開催中に買い物するとかなりお得になりますが、ポイント還元率を最大限アップさせるためにはまとめ買いが必要です。
なので単品購入の場合、楽天市場のメリットを最大限に活かすことができないため、ヤフーショッピングのポイント還元率が高い5のつく日などに買い物するのもありですね。
また、ヤフーショッピング最大規模の超PayPay祭が開催されていれば、楽天市場よりもお得に買い物できる可能性もあるので、比較して買い物するのもいいでしょう。
まとめ:ヤフーショッピングよりも楽天市場がお得!
上記で紹介した『楽天市場とヤフーショッピングを徹底比較!』を読んでいただくと、今後は楽天市場とヤフーショッピングどっちがお得かで悩むことは一切なくなり、よりお得なショッピングサイトで買い物することができます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- ポイント還元率の比較
楽天市場 | ヤフーショッピング | |
ベースポイント | ・楽天会員:1% ・SPU:最大15%(2022/10現在) |
・ ・ |
キャンペーン (定期開催) |
・5と0のつく日:2% ・ワンダフルデー:最大3% ・ご愛顧感謝デー:最大3% |
・ ・ ・ |
キャンペーン (不定期開催) |
・買い回り:最大9% ・勝ったら倍:最大2% ・39キャンペーン:1% |
・ ・ ・ |
- 楽天市場の方がお得な理由
⇨ ベースポイントが高い
⇨ 複数キャンペーンを併用できる
⇨ 特売日が定期的に開催される
最初は楽天市場とヤフーショッピングどっちがお得かよくわからなかったと思いますが、この記事を読んでいただければ基本的に楽天市場の方がお得だと理解できます。
どちらもポイント還元率が高い優秀なネットショッピングサイトですが、よりお得に買い物できる楽天市場を中心に買い物してみてください!