【楽天スーパーセール vs お買い物マラソン】どっちがお得?違いとは?

悩んでる人
・楽天スーパーセールとお買い物マラソンどっちがお得?
・楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違いは?
・楽天スーパーセールとお買い物マラソンの共通点は?

 

以上のような悩みを解決できる記事を用意しました。

 

ご紹介する「楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い」を読めば、買いまわり初心者でも違いを鮮明にイメージできますよ!

 

なぜなら、買いまわりキャンペーンどちらも毎回エントリーしている僕が、初心者向けに噛み砕いて「楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い」を紹介するからです。

 

まずは、みなさんが一番気になる「結局どっちがお得なのか」を説明して、その後に「違い」や「共通点」を詳しく説明しますね!

楽天スーパーセールとお買い物マラソンどっちがお得?

まずは、最も気になるところかと思いますが、結論は『楽天スーパーセールの方がお得!』です。

 

というのも、キャンペーン全体の規模がお買い物マラソンよりも大きいからです。

 

共通している部分もありますが、違いをひとつひとつ見ていくと、楽天スーパーセールの方がお得なキャンペーン内容になっていますね。

 

楽天スーパーセールとお買い物マラソン比較一覧

違いの詳しい説明の前に、全体像を確認しましょう。

 

楽天スーパーセールとお買い物マラソンの比較表は以下の通りです。

楽天スーパーセール お買い物マラソン
開催頻度 年4回 毎月1〜2回
買いまわりポイント 最大10倍 最大10倍
セール品の数 かなり多い 多い
イベントの数 かなり多い 多い

 

大まかに全体像を確認したら、続いて詳しい違い・共通点を見ていきましょう。

 

楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い4つ

楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違いは主に以下の4つです。

  1. 開催時期
  2. セール品の数
  3. イベントの数
  4. 期間限定ゲーム

 

順番に解説しますね。

 

違い①:開催時期

楽天スーパーセールとお買い物マラソンは、開催時期と頻度が違います。

  • 楽天スーパーセール:年4回(3月、6月、9月、12月)
  • お買い物マラソン:毎月1〜2回(※12月を除く)

 

楽天スーパーセールは、キャンペーンの規模が大きいぶん、年に4回しか開催されません。

 

開催月は『3の倍数』の月でして、会社の決算が多い月に開催されていますね。

決算の時期になると、楽天市場に出店している会社も、セール品を出品しやすい傾向があります。

 

一方、お買い物マラソンはほぼ毎月開催されていて、多い月には2回あることもありますね。

 

お買い物マラソンの頻度については、下記で詳しく解説しています。

 

次回いつ開催されるか詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。

     

    違い②:セール品の数

    どちらも通常時よりもセール品の数は多くなりますが、比較すると楽天スーパーセールの方が多いですね。

    • 楽天スーパーセール:かなり多い
    • お買い物マラソン:多い

     

    なぜなら、楽天スーパーセールでは『半額以下アイテムが約200万点』も販売されるからです。

     

    実際に、楽天スーパーセールのトップ画面に表記されていますね。

    楽天スーパーセール半額以下アイテム数

     

    また、上記の画像のとおり『割引アイテムから探す』検索窓があるくらい、セール品の数が多いことが分かるかと。

     

    違い③:イベントの数

    先ほどのセール品と同様に、どちらも通常時よりイベントの数が多くなりますが、さらに楽天スーパーセールの方が多くなります。

    • 楽天スーパーセール:かなり多い
    • お買い物マラソン:多い

     

    実際に、楽天スーパーセール(※2021/9)とお買い物マラソン(※2021/8)で開催されていたイベントを比較してみましょう。

     

    「楽天スーパーセール」と「お買い物マラソン」のイベント数比較

     

    お買い物マラソンも数多くのイベントが開催されていますが、楽天スーパーセールの方が倍近くありますね。

     

    また、同じようなイベントが開催されているものもありますが、キャンペーン内容を見ると楽天スーパーセールの方がお得なケースが多いことが分かるかと。

     

    違い④:期間限定ゲーム

    楽天スーパーセールとお買い物マラソンでは、それぞれ独自の期間限定ゲームに参加できます。

     

    期間限定ゲームは以下の通りです。

    楽天スーパーセール
    • スーパースロット
    • そだててクーポンたまご
    お買い物マラソン
    • お買い物マラソンスロット
    • お買いものパンダ間違い探し

     

    スーパースロットとお買い物マラソンスロットの比較

    「スーパーセールスロット」と「お買い物マラソンスロット」

    どちらもスロットで当選すればポイントがもらえたりポイント倍率がアップします。

     

    基本的なルールは同じですが、特典の豪華さが違います。

     

    以下を見てください。

    スーパースロットの特典
    ※2021年9月
    お買い物マラソンスロットの特典
    ※2021年8月
    ・10,000ポイント
    ・20ポイント
    ・ポイント20倍
    ・ポイント10倍
    ・ポイント5倍
    ・5,000ポイント
    ・20ポイント
    ・ポイント2倍

     

    ポイント数やポイント倍率アップの内容を比べると、やはりスーパースロットの方が豪華ですね。

     

    楽天スーパーセール独自ゲーム「そだててクーポンたまご」

    楽天スーパーSALE連動そだててクーポンたまご

    「そだててクーポンたまご」とは、たまごを育てて遊ぶゲームです。

     

    たまごをふ化させると、楽天スーパーセール期間中に使えるクーポンが獲得できますね。

     

    クーポンの種類はいくつかありますが、最大1,000円OFFクーポンをゲットできます。

     

    遊びながらクーポンが獲得できるので、ぜひ参加してみてください。

     

    攻略法を知りたい方は、下記にも目を通しましょう。

     

    お買い物マラソン独自ゲーム「お買いものパンダ間違い探し」

    楽天市場お買い物パンダ間違い探し

    間違い探しに正解したら、ポイントがもらえます。

     

    ポイントは100万ポイントを山分けでして、先着100万名が獲得できます。

     

    もらえるポイントは少なめですが、先着に入れば必ずポイントがもらえますね。

     

    楽天スーパーセールとお買い物マラソンの共通点4つ

    続いて、楽天スーパーセールとお買い物マラソンの共通点を4つに分けて見ていきましょう。

    1. 買いまわりポイント最大10倍
    2. 「5と0のつく日」が買いどき
    3. 開始直後&終了直前がお得
    4. 獲得上限ポイント

     

    順番に解説しますね。

     

    共通点①:買いまわりポイント最大10倍

    楽天買い回りキャンペーンのイメージ

    楽天スーパーセールとお買い物マラソンのメインイベントである「ショップ買いまわりでポイント最大10倍」は同じです。

     

    どちらも、2ショップでポイント2倍、3ショップでポイント3倍・・・10ショップでポイント10倍と、買いまわるほどポイント倍率がアップしますね。

     

    また、買いまわりポイント最大10倍だけでもお得ですが、SPUなどの他のキャンペーンも併用できるので、とてもお得です。

     

    共通点②:「5と0のつく日」が買いどき

    楽天0と5のつく日のイメージ

    どちらも「5と0のつく日」が重なる日に買いまわりするのがおすすめです。

     

    なぜなら、楽天スーパーセールとお買い物マラソン開催期間中に、「5と0のつく日」と重なる日が必ず1日か2日あり、併用できてお得になるからです。

     

    実際に、買いまわりポイント最大10倍と「5と0のつく日」ポイント5倍を併用するだけで、合計ポイント最大14倍になりますね。

     

    併用についてさらに詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。

       

      共通点③:開始直後&終了直前がお得

      どちらのキャンペーンも開始直後と終了直前にお得なセールが開催されます。

       

      開始直後には、『スタート2時間限定クーポン』が発行されますね。

      楽天「お買い物マラソン」の最大50%OFFクーポン

       

      また、終了直前には『ラスト5時間限定セール』が開催されます。

      楽天お買い物マラソンラスト5時間限定クーポン

       

      どちらも、対象商品が決まっていますが、その中で欲しい商品があればとてもお買い得かと。

       

      ただし、すぐに売り切れる商品が続出するので、できるだけ早めに購入するようにしてください。

       

      共通点④:獲得上限ポイント

      どちらも獲得上限ポイントが『7,000ポイント』までで同じです。

       

      というのも、直近の楽天スーパーセールもお買い物マラソンも『7,000ポイント』だったからです。

      ・楽天スーパーセール(2021年9月):獲得上限7,000ポイント
      ・お買い物マラソン(2021年8月):獲得上限7,000ポイント

       

      過去には、楽天スーパーセールの方が獲得上限ポイント数が多かった時期もありましたが、ここ最近はどちらも同じになりましたね。

       

      買いまわりキャンペーンは、買いまわるほどポイント倍率が上がり、獲得上限ポイント数を超えてしまう可能性が高くなるので注意しましょう。

       

      獲得上限ポイントについて詳しく知りたい方は、下記にも目を通してください。

       

      楽天スーパーセールとお買い物マラソンどっちで買い物すべき?

      結局どっちで買い物すべきかは、『タイミングが合えば楽天スーパーセールで買い物し、普段はお買い物マラソンで買い物する』と良いでしょう。

       

      というのも、上記で解説したとおり、楽天スーパーセールの方がお得ですが、年に4回しか開催されないからです。

       

      また、欲しい商品がセール対象になっていなければ、お買い物マラソンとお得感は変わりませんね。

       

      一方、お買い物マラソンは楽天スーパーセールと比較するとお得感が劣るものの、買いまわりポイント最大10倍は同じですし、毎月1回〜2回開催されるので、普段はお買い物マラソンでまとめ買いがおすすめです。

       

      まとめ:楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違いを理解して使い分けよう!

      上記で紹介した『楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い』を読んでいただくと、今後は何が違うのかで悩むことは一切なくなり、両方のキャンペーンを使い分けてお得に買い物できます。

       

      最後にもう一度内容を確認しましょう。

      4つの違い
      ・開催時期
      →楽天スーパーセール:年4回(3月、6月、9月、12月)
      →お買い物マラソン:毎月1〜2回(※12月を除く)
      ・セール品の数
      →楽天スーパーセール:かなり多い(半額以下アイテムが約200万点!)
      →お買い物マラソン:多い
      ・イベントの数
      →楽天スーパーセール:かなり多い
      →お買い物マラソン:多い
      ・期間限定ゲーム
      →楽天スーパーセール:スーパースロット、そだててクーポンたまご
      →お買い物マラソン:お買い物マラソンスロット、お買いものパンダ間違い探し
      4つの共通点
      ・買いまわりポイント最大10倍
      →メインイベントの買いまわるほどポイント倍率アップは同じ
      ・「5と0のつく日」が買いどき
      →開催期間中に重なる日が1〜2日あり、併用でポイント最大14倍
      ・開始直後&終了直前がお得
      →スタート2時間限定クーポン
      →ラスト5時間限定セール
      ・獲得上限ポイント
      →獲得上限7,000ポイント

       

      楽天スーパーセールとお買い物マラソンは似ているキャンペーンなので最初は違いがよくわからないと思いますが、この記事を読んでいただければ違いを鮮明に理解できたかと。

       

      どちらもメインイベントである買いまわりポイント最大10倍で通常よりも遥かにお得なキャンペーンですが、セール品やイベントの数が多くなる楽天スーパーセールの方がお得ですね!

       

      とはいえ、開催頻度が少なく、欲しい商品がセール対象でなければお得感は同じになるので、使い分けつつどちらも利用するといいでしょう。

       

      ぜひ、買いまわりキャンペーンで、お得に買い物して見てください。