楽天「18日」と「5と0のつく日」どっちがお得?会員ランク別・買い物スタイル別に徹底比較!

楽天市場では、毎月開催される「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」。

どちらもポイントがアップする人気キャンペーンですが、どっちが自分にとってお得?と迷う方も多いはず。

→ 今すぐ「合計ポイント」で判定する

 

この記事では、楽天ヘビーユーザーである筆者が会員ランク・買い物スタイル別に“どっちがお得か”を徹底比較!

さらに、最もお得な買い物タイミングについても解説しています。

 

楽天でポイントを効率よく貯めたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

結論|どっちがお得かは「会員ランク」と「目的次第」!

楽天市場の「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」は、どちらが得か人によって異なります

まずは一枚で全体像をどうぞ👇

楽天18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日の比較(倍率・上限・条件・開催日・おすすめタイプ)
図解|18日と5と0のつく日の違いを一枚で比較(会員ランク別おすすめ付き)

▶ 楽天市場で今すぐ商品をチェックする

あなたの条件で“合計ポイント”を即判定

あなたの条件で合計ポイント(= 通常1% + SPU + 特典)を即判定👇

🛠️ 18日 vs 5と0のつく日|合計ポイント比較 (合計=通常1倍+SPU+特典。内訳も表示)
💡 18日:特典 +1/+2/+3(特典上限 1,000pt)
💡 5と0:特典 +1(月間 特典上限 1,000pt・楽天カード必須)
※ 合計ポイントは 通常1%SPU(楽天カード+2%) を加算する簡易計算。SPU個別上限は未考慮。

「18日ご愛顧感謝デー」とは?(要点だけ)

楽天18日ご愛顧感謝デーのイメージ

毎月18日のポイントアップ。会員ランクに応じて特典+1〜+3倍で、ポイント払いでも対象です

  • 倍率:ダイヤ+3/プラチナ+2/ゴールド+1
  • 上限:1,000pt(目安:ダイヤ約3.7万円/プラチナ約5.5万円/ゴールド約11万円・税込)
  • 条件:事前エントリー/支払い方法の制限なし(ポイント払いOK)

👉 詳細は18日ご愛顧感謝デー 完全攻略

「5と0のつく日」とは?(要点だけ)

楽天「5と0のつく日」キャンペーンのイメージ。楽天カード決済でポイント+1倍の例を示すバナー。

毎月5/10/15/20/25/30に開催。表記の4倍には通常1%とSPU+2%が含まれるため、実質の特典は+1倍

  • 倍率:特典+1倍(楽天カード払い必須
  • 上限:1,000pt(目安:月約11万円・税込)
  • 特長:マラソン/スーパーSALE/39キャンペーン等と併用しやすい

👉 詳細は5と0のつく日 完全ガイド

【会員ランク別】18日 vs 5と0のつく日|どっちがお得?

楽天のキャンペーンは「ポイント倍率」で比較しがちですが、本当に注目すべきは“特典ポイント”の部分です。

 

「5と0のつく日」の4倍表記には、通常ポイント1倍やSPU+2倍が含まれるため、実質は特典+1倍

一方「18日」はランクに応じて+1〜+3倍。ダイヤ・プラチナは18日が高還元です。

会員ランク 18日(特典) 5と0(特典) おすすめ
ダイヤモンド +3倍 +1倍(カード) ✅ 18日
プラチナ +2倍 +1倍(カード) ✅ 18日
ゴールド +1倍 +1倍(カード) 🤝 同等
シルバー・レギュラー 対象外 +1倍(カード) ✅ 5と0

▶ 楽天市場はこちら

【購入スタイル別】どっちを狙うべき?目的別おすすめ日

会員ランクだけでなく、「どう買い物したいか」によっても狙うべき日は変わります。

スタイル・目的 おすすめ日 理由
期間限定ポイントを使いたい ✅ 18日 ポイント払いでも特典対象
複数キャンペーンを組み合わせたい ✅ 5と0 マラソン/スーパーSALE/39CP等と併用しやすい
高額購入(10数万円以上) ✅ 両日分散 各1,000pt上限のため、18日と5と0に分けると効率的

↑ 冒頭の比較図に戻る

 

スタイル①:期間限定ポイントを消化したいなら「18日」

「5と0のつく日」は楽天カード払いが必須。ポイント払いだと特典対象外になります。

一方「18日」は楽天ポイント払いでもポイントアップ対象なので、期間限定ポイントを使いたい人に最適です。

 

スタイル②:キャンペーン併用なら「5と0のつく日」

「5と0のつく日」は以下のように、併用できるキャンペーンが圧倒的に多いのが特徴です。

比較項目 18日 5と0のつく日
併用可能
キャンペーン
勝ったら倍、育児の日 お買い物マラソン、スーパーセール、39キャンペーン、勝ったら倍、育児の日 など

楽天の買い回りキャンペーン(お買い物マラソンやスーパーセール)は、18日とは基本的に重なりません

一方で、5と0のつく日はキャンペーン期間中に1〜2回は必ず含まれるため、他のキャンペーンと組み合わせやすいのがメリットです。

 

スタイル③:高額購入の予定があるなら「両日利用」がベスト

それぞれのキャンペーンにはポイント上限(1,000pt)が設定されています。

たとえば、ダイヤモンド会員が18日に+3倍の還元を受けるには、約33,300円(税抜)までが還元の上限です。

10数万円以上の高額購入をする場合は、18日と5と0のつく日に分けて買うことで、両方の上限を活用できます。

楽天市場 家電セールをチェックする

 

楽天市場で一番お得な日はいつ?

楽天市場で最もお得なのは、「楽天スーパーセール期間中にポイント倍率が最大になる日」です。

理由はこの2つ:

  • 複数のキャンペーンが重なり、ポイント還元率が最大級にアップ
  • 半額以下商品やポイントアップ対象アイテムが多数登場し、掘り出し物に出会えるチャンスも◎

👉️ 楽天市場で一番お得な日の記事はこちら

 

ただし、スーパーセールは年に4回のみの開催

そのため、普段は「5と0のつく日」や「18日」を上手に活用するのがおすすめです。

 

お得な買い物タイミングを見逃さないためにも、気になるアイテムは今のうちにチェックしておくのがおすすめです。

▶ 楽天市場で最新セール・キャンペーンをチェックする

 

まとめ|「18日」と「5と0のつく日」を賢く使い分けよう!

「18日」と「5と0のつく日」は、それぞれにメリットがあり、どちらが得かは人によって異なります

まとめ
  • 会員ランクが高い人は「18日」で還元率UP
  • キャンペーン併用を狙うなら「5と0のつく日」が強い
  • 高額購入は“両日分けて”活用がベスト
  • 最強の日の定番は「スーパーセール × 5と0のつく日」

普段使いは「18日」と「5と0のつく日」をうまく使い分け、年に4回のスーパーセールでは“最大ポイント還元”を狙いましょう!

 

📚 他の比較記事も読みたい方はこちら
👉 楽天キャンペーン比較まとめページ