
楽天市場では、毎月開催される「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」。
どちらもポイントがアップする人気のキャンペーンですが、
「自分はどの日を狙えばいいの?」
と、迷っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、楽天ヘビーユーザーである筆者が会員ランク・買い物スタイル別に“どっちがお得か”を徹底比較!
さらに、最もお得な買い物タイミングについても解説しています。
楽天でポイントを効率よく貯めたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
目次
結論|どっちがお得かは「会員ランク」と「目的次第」!
楽天市場の「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」は、どちらも人気のポイントアップキャンペーンですが、どちらがお得かは人によって異なります。
わかりやすく整理すると、以下の通りです👇
状況・目的 | おすすめの日 |
ダイヤモンド・プラチナ会員 | ✅️ 18日が高還元 |
シルバー・レギュラー会員 | ✅️ 5と0のつく日がお得 |
複数キャンペーン(マラソン等)と併用したい | ✅️ 5と0のつく日が有利 |
楽天ポイントで支払いしたい | ✅️ 18日が対象 |
つまり、「自分の会員ランク」と「何を重視したいか」で、狙うべき日が変わります!
「18日ご愛顧感謝デー」とは?
楽天市場で毎月18日に開催されるポイントアップキャンペーンで、会員ランクに応じてポイントが最大4倍になります。
さらに、支払い方法や購入金額の制限がないため、誰でも参加しやすいのが特長です。
項目 | 内容 |
開催日 | 毎月18日 |
エントリー | 必須(※エントリー前の買い物は対象外⚠️) |
ポイント倍率 | ・ダイヤモンド会員:4倍 ・プラチナ会員:3倍 ・ゴールド会員:2倍 ※通常ポイント1倍を含む |
ポイント上限 | 1,000ポイント |
支払い条件 | なし(楽天ポイント・楽天キャッシュ払いもOK) |
最低購入額 | なし(100円以上の買い物から対象◎) |
💡 楽天ポイントで支払ってもポイントアップ対象になるのが嬉しいポイントです!
「5と0のつく日」とは?
楽天市場で毎月「5日・10日・15日・20日・25日・30日」に開催される、楽天カードユーザー向けのポイントアップキャンペーンです。
楽天カードで支払うだけでポイントが合計4倍になり、月6回の開催で参加しやすいのも魅力!
項目 | 内容 |
開催日 | 毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日 |
エントリー | 必須(当日中であれば、購入後のエントリーもOK) |
ポイント倍率 | 4倍(内訳:通常1倍+特典1倍+SPU2倍) |
ポイント上限 | 月間1,000ポイント |
支払い条件 | 楽天カードでの支払いが必要 |
最低購入額 | なし(100円以上の買い物から対象◎) |
▶ 楽天カード新規入会リンク(高報酬)
▶ 5と0のつく日エントリーページ
🎯 お買い物マラソンやスーパーセールなど他キャンペーンと併用しやすいのも、「5と0のつく日」が人気の理由です!
【会員ランク別】18日 vs 5と0のつく日|どっちがお得?
楽天のキャンペーンは「ポイント倍率」で比較しがちですが、本当に注目すべきは“特典ポイント”の部分です。
「5と0のつく日」の4倍表記には、通常ポイント1倍やSPU+2倍も含まれているため、実質は特典+1倍。
一方で「18日」は会員ランクに応じて特典ポイントが+1~+3倍なので、ダイヤ・プラチナ会員は18日の方が高還元です。
会員ランク | 18日 (特典ポイント) |
5と0のつく日 (特典ポイント) |
おすすめ日 |
ダイヤモンド | +3倍 | +1倍(楽天カード必須) | ✅️ 18日 |
プラチナ | +2倍 | +1倍(楽天カード必須) | ✅️ 18日 |
ゴールド | +1倍 | +1倍(楽天カード必須) | 🤝 同等 |
シルバー・レギュラー | 対象外 | +1倍(楽天カード必須) | ✅️ 5と0のつく日 |
【購入スタイル別】どっちを狙うべき?目的別おすすめ日
会員ランクだけでなく、「どう買い物したいか」によっても狙うべき日は変わります。
スタイル・目的 | おすすめ日 | 理由 |
期間限定ポイントを使いたい | ✅️ 18日 | 楽天ポイント払いでもポイントアップの対象になるため |
複数キャンペーンを組み合わせたい | ✅️ 5と0のつく日 | マラソン・スーパーセールなどと併用できるキャンペーンが豊富 |
高額購入(10数万円以上)の予定がある | ✅️ 両日利用 | 各日ごとにポイント上限(各1,000pt)があるため、分散購入が効率的 |
スタイル①:期間限定ポイントを消化したいなら「18日」
「5と0のつく日」は楽天カード払いが必須。ポイント払いだと特典対象外になります。
一方「18日」は楽天ポイント払いでもポイントアップ対象なので、期間限定ポイントを使いたい人に最適です。
スタイル②:キャンペーン併用なら「5と0のつく日」
「5と0のつく日」は以下のように、併用できるキャンペーンが圧倒的に多いのが特徴です。
比較項目 | 18日 | 5と0のつく日 |
併用可能 キャンペーン |
勝ったら倍、育児の日 | お買い物マラソン、スーパーセール、39キャンペーン、勝ったら倍、育児の日 など |
楽天の買い回りキャンペーン(お買い物マラソンやスーパーセール)は、18日とは基本的に重なりません。
一方で、5と0のつく日はキャンペーン期間中に1〜2回は必ず含まれるため、他のキャンペーンと組み合わせやすいのがメリットです。
スタイル③:高額購入の予定があるなら「両日利用」がベスト
それぞれのキャンペーンにはポイント上限(1,000pt)が設定されています。
たとえば、ダイヤモンド会員が18日に+3倍の還元を受けるには、約33,300円(税抜)までが還元の上限です。
10数万円以上の高額購入をする場合は、18日と5と0のつく日に分けて買うことで、両方の上限を活用できます。
たとえば、ふるさと納税は高額寄付の代表格。還元×節税のW効果を狙えます。
👉 楽天ふるさと納税公式ページ
楽天市場で一番お得な日はいつ?
楽天市場で最もお得なのは、「楽天スーパーセール期間中にポイント倍率が最大になる日」です。
理由はこの2つ:
- 複数のキャンペーンが重なり、ポイント還元率が最大級にアップ
- 半額以下商品やポイントアップ対象アイテムが多数登場し、掘り出し物に出会えるチャンスも◎
ただし、スーパーセールは年に4回のみの開催。
そのため、普段は「5と0のつく日」や「18日」を上手に活用するのがおすすめです。
お得な買い物タイミングを見逃さないためにも、気になるアイテムは今のうちにチェックしておくのがおすすめです。
まとめ|「18日」と「5と0のつく日」を賢く使い分けよう!
「18日」と「5と0のつく日」は、それぞれにメリットがあり、どちらが得かは人によって異なります。
- 会員ランクが高い人は「18日」で還元率UP
- キャンペーン併用を狙うなら「5と0のつく日」が強い
- 高額購入は“両日分けて”活用がベスト
- 最強の日の定番は「スーパーセール × 5と0のつく日」
普段使いは「18日」と「5と0のつく日」をうまく使い分け、年に4回のスーパーセールでは“最大ポイント還元”を狙いましょう!