
・会員ランク別にどっちが得か知りたい!
・18日と5と0のつく日の違いは?
・結局、楽天市場で一番お得な日は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『楽天18日と5と0のつく日どっちがお得?』を読んでいただくと、楽天市場の「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」どっちで買い物した方がお得なのか理解できます。
なぜなら、楽天市場を毎日チェックしている楽天サービス専門家の僕が、初心者向けに分かりやすく解説するからです。
ここでは、18日と5と0のつく日の違いを比較してから、どっちがお得なのか具体的にご紹介しますね。
読み終えていただければ、18日と5と0のつく日どっちがお得なのか理解でき、楽天市場でよりお得に買い物することができます。
目次
楽天18日と5と0のつく日の違い
楽天市場の「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」の違いを比較すると以下の通りです。
18日ご愛顧感謝デー | 5と0のつく日 | |
特典ポイント | ・ダイヤモンド:3倍 ・プラチナ:2倍 ・ゴールド:1倍 |
・2倍 |
ポイント上限 | ・1,000pt | ・3,000pt ※月間 |
ポイント払い | ・対象 | ・対象外 |
最低購入金額 | ・なし | ・なし |
併用可能 キャンペーン |
・勝ったら倍 | ・お買い物マラソン ・楽天スーパーセール ・39キャンペーン ・勝ったら倍 など |
結論からお伝えすると、18日と5と0のつく日どっちがお得かは買い物状況によって異なります。
例えば、ダイヤモンド会員なら18日の方が特典ポイントが高くてお得だったり、キャンペーンを併用するなら5と0のつく日の方がお得だったりするからです。
なので、以下ではパターン別にどっちがお得か詳しく解説しますね。
実質ポイント倍率など各キャンペーン詳細を確認したい方は、以下の記事を参考にしてください
・ご愛顧感謝デー 完全ガイド
・5と0のつく日 完全ガイド
楽天18日と5と0のつく日どっちがお得?
18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日どっちがお得か、会員ランク別に比較すると以下の通りです。
会員ランク | どっちが得? |
ダイヤモンド | 購入金額によって異なる |
プラチナ | 5と0のつく日 |
ゴールド | 5と0のつく日 |
シルバー | 5と0のつく日 |
詳しくみていきましょう。
ダイヤモンド会員
18日(ダイヤモンド) | 5と0のつく日 | |
特典ポイント | 3倍 | 2倍 |
ポイント上限 | 1,000pt | 3,000pt ※月間 |
購入上限金額 | 33,400円(税抜) | 15万円(税抜) ※月間 |
ダイヤモンド会員の場合、18日と5と0のつく日どっちがお得かは購入金額によって異なります。
- 5万円(税抜)未満:18日の方がお得
- 5万円(税抜)超過:5と0のつく日の方がお得
というのも、特典ポイントは18日の方が高いですが、ポイント上限は5と0のつく日の方が高いからです。
実際に、購入金額ごとのポイント数をみてください。
購入金額(税抜) | 18日(3倍) | 5と0のつく日(2倍) |
1万円 | 300pt | 200pt |
3万円 | 900pt | 600pt |
33,400円 | 1,000pt ※上限 | 668pt |
4万円 | 1,000pt ※上限 | 800pt |
5万円 | 1,000pt ※上限 | 1,000pt |
6万円 | 1,000pt ※上限 | 1,200pt |
15万円 | 1,000pt ※上限 | 3,000pt ※上限 |
5万円を境目にお得さが入れ替わっていることが分かります。
プラチナ会員以下
18日 | 5と0のつく日 | |
特典ポイント | プラチナ:2倍 ゴールド:1倍 シルバー:0倍 |
2倍 |
ポイント上限 | 1,000pt | 3,000pt ※月間 |
購入上限金額 | 33,400円(税抜) | 15万円(税抜) ※月間 |
プラチナ会員以下の場合、18日よりも5と0のつく日の方がお得です。
- 5と0のつく日の方がお得
というのも、5と0のつく日の方が特典ポイントは同等以上かつ、ポイント上限は高いからです。
なので、プラチナ会員以下の場合は、18日よりも5と0のつく日に合わせて買い物するといいでしょう。
【条件付き】18日と5と0のつく日どっちがお得?
条件付きで、18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日どっちがお得かさらに詳しくみていきましょう。
- キャンペーン併用:5と0のつく日の方がお得
- 楽天カード払い以外:18日の方がお得
順番に解説しますね。
キャンペーン併用
他のキャンペーンを併用するなら、18日よりも5と0のつく日の方がお得です。
- 5と0のつく日の方がお得
なぜなら、5と0のつく日の方が併用可能キャンペーンが多いからです。
特に、大型キャンペーンであるお買い物マラソン・楽天スーパーセールと併用できるかどうかはお得さに大きく関係しますね。
過去の開催実績を見ると、18日はお買い物マラソン・楽天スーパーセールと日程が重なることはないので、併用できません。
一方、5と0のつく日はお買い物マラソン・楽天スーパーセール期間中、毎回必ず1〜2日間重なるので併用できます。
なので、他のキャンペーンを併用するなら、さらにポイントアップできる5と0のつく日の方がお得です。
お買い物マラソン・楽天スーパーセールの開催日程は、次回お買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?にて詳しく解説しています
楽天カード払い以外
楽天カード以外で支払うなら、5と0のつく日よりも18日の方がお得です。
- 18日の方がお得
なぜなら、楽天カード以外で支払う場合、18日はポイントアップ対象なのに対して、5と0のつく日はポイントアップ対象外になるからです。
5と0のつく日はポイントアップの条件として『楽天カード払い』があるので、楽天カード以外で支払うとポイントアップしません。
なので、楽天カード以外で支払う場合は、5と0のつく日よりも18日の方がお得になります。
18日はポイント払いもOK
18日ご愛顧感謝デーでは、ポイント払いもポイントアップ対象になります。
有効期限が近い期間限定ポイントを消費するのに、18日にポイント払いで買い物するのもいいでしょう。
ただし、ポイント払いではSPU(楽天カード)など一部ポイントアップ対象外になるものもあるので、楽天市場ではやはり楽天カード払いが一番おすすめです。
楽天市場でポイント払いをおすすめしない理由は、楽天市場でポイント払いは損です。お得な使い方とは?にて詳しく解説しています
楽天市場で一番お得な日
上記で18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日どっちがお得か解説しましたが、楽天市場で一番お得な日は『月前半の買い回りキャンペーン中の5と0のつく日』です。
なぜなら、複数キャンペーンを併用できるタイミングで、合計ポイント還元率が高くなるからです。
- 買い回り:最大+9倍
- 5と0のつく日:+2倍
- 39キャンペーン:+1倍
※買い回り:お買い物マラソンや楽天スーパーセールなど
なので、楽天市場で一番お得に買い物するなら、18日か5と0のつく日かではなく『月前半の買い回りキャンペーン中の5と0のつく日』に買い物するといいでしょう。
楽天市場で一番お得な日の詳細は、【ズバリ!】楽天市場でいつ買うのがお得?一番お得な日・タイミングにて解説しています
まとめ:楽天18日と5と0のつく日を攻略!
上記で紹介した『楽天18日と5と0のつく日どっちがお得?』を読んでいただくと、今後は18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日どっちがお得かで悩むことは一切なくなり、よりお得に楽天市場で買い物できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 18日と5と0のつく日の違い
- 18日と5と0のつく日どっちが得?
⇨ ダイヤモンド会員かつ5万円未満:18日
⇨ ダイヤモンド会員かつ5万円超過:5と0のつく日
⇨ プラチナ会員以下:5と0のつく日 - 【条件付き】どっちが得?
⇨ キャンペーン併用:5と0のつく日
⇨ 楽天カード払い以外:18日
最初は楽天市場の「18日ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日」どっちがお得かよく分からなかったと思いますが、この記事を読んでいただければどっちがお得か理解できます。
是非この機会に18日と5と0のつく日を攻略して、楽天市場でよりお得に買い物してみてください!
各キャンペーンの詳細を確認したい方は、以下の記事を参考にしてみてください
・ご愛顧感謝デー 完全ガイド
・5と0のつく日 完全ガイド