【楽天】18日と5と0のつく日どっちがお得?パターン別に徹底解説!

悩んでる人
・18日と5と0のつく日どっちがお得?
・18日と5と0のつく日の併用可能キャンペーンの違いは?
・18日と5と0のつく日のポイントの違いは?
・18日と5と0のつく日の注意点は?

 

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

 

これからご紹介する『楽天18日と5と0のつく日どっちがお得?』を読んでいただくと、楽天市場の毎月18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日どっちで買い物した方がお得なのか理解できます。

 

なぜなら、楽天市場を毎日チェックしている楽天サービス専門家の僕が、初心者向けに分かりやすく解説するからです。

 

ここでは、18日と5と0のつく日の違いを徹底比較して、どっちがお得なのかパターン別にご紹介しますね。

 

読み終えていただければ、18日と5と0のつく日どっちがお得なのか理解でき、楽天市場でよりお得に買い物することができます。

 

楽天18日と5と0のつく日どっちがお得?

先に結論からいうと、「18日ご愛顧感謝デー」よりも「5と0のつく日」のほうがポイント最大+10倍お得に買い物できます。

 

なぜなら、5と0のつく日は買い回りキャンペーン(お買い物マラソン、楽天スーパーセール)と併用することができるからです。

 

18日ご愛顧感謝デーは、買い回りキャンペーンと重なることはないので併用できませんね。

 

なので、基本的には18日よりも買い回りキャンペーン期間中の5と0のつく日に買い物するのがお得です。

 

ただし、『ダイヤモンド会員が1ショップのみで5万円以下の買い物』をするなら、18日ご愛顧感謝デーのほうがお得になります。

 

以下で、18日と5と0のつく日どっちがお得か詳しくみていきましょう。

 

 

18日と5と0のつく日の違いを徹底比較

18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日の違いの概要は以下の通りです。

 

18日 5と0のつく日
買い回りと併用 不可
ポイント倍率 最大+3倍 +2倍
ポイント上限 1,000pt 3,000pt ※月間

 

順番に見ていきましょう。

 

違い①:買い回りキャンペーン併用

  • 18日:買い回りキャンペーン併用不可
  • 5と0のつく日:買い回りキャンペーン併用可

 

冒頭でも解説した通り、18日は買い回りキャンペーン(お買い物マラソン楽天スーパーセール)と併用できませんが、5と0のつく日は併用することができます。

 

というのも、買い回りキャンペーンの開催実績を見ると一目瞭然です。

 

楽天セール 2021年
お買い物マラソン 1/9(土)〜1/16(土)
お買い物マラソン 1/24(日)〜1/28(木)
お買い物マラソン 2/9(火)〜2/16(火)
楽天スーパーセール 3/4(木)〜3/11(木)
お買い物マラソン 3/21(日)〜3/28(日)
お買い物マラソン 4/9(金)〜4/16(金)
お買い物マラソン 4/23(金)〜4/28(水)
お買い物マラソン 5/9(日)〜5/16(日)
お買い物マラソン 5/23(日)〜5/27(火)
楽天スーパーセール 6/4(木)〜6/11(木)
お買い物マラソン 6/22(火)〜6/26(土)
お買い物マラソン 7/4(日)〜7/11(日)
お買い物マラソン 7/19(月)〜7/26(月)
お買い物マラソン 8/4(水)〜8/11(水)
楽天スーパーセール 9/4(土)〜9/11(土)
お買い物マラソン 9/19(日)〜9/24(金)
お買い物マラソン 10/4(月)〜10/11(月)
お買い物マラソン 11/4(木)〜11/11(木)
楽天スーパーセール 12/4(土)〜12/11(土)

 

上記表の通り、買い回りキャンペーンが18日と重なった日は1年間で一度もありません。

 

一方、5と0のつく日は買い回りキャンペーン期間中、必ず1回〜2回重なる日がありますね。

 

 

次回のお買い物マラソン・楽天スーパーセールがいつ開催されるかは、次回のお買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?にて詳しく解説しています。

 

違い②:ポイント倍率

  • 18日:ポイント最大+3倍 ※通常ポイント除く
  • 5と0のつく日:ポイント+2倍 ※通常ポイント、SPU除く

 

18日は会員ランクによってポイント最大+3倍にアップし、5と0のつく日はポイント+2倍にアップします。

 

キャンペーンページを見ると18日は「最大4倍」、5と0のつく日は「5倍」と表記されていますが、どちらも通常ポイント1倍が含まれている表記なのと、5と0のつく日はさらにSPUポイント+2倍も含まれているので注意していください。

 

各キャンペーンで実際にお得になるのは、18日はポイント最大+3倍、5と0のつく日はポイント+2倍分のみです。

 

18日のポイント倍率

楽天ご愛顧感謝デーのイメージ

18日のポイント倍率は、会員ランクによって最大+3倍アップします。

 

ポイント倍率
  • ダイヤモンド会員:+3倍
  • プラチナ会員:+2倍
  • ゴールド会員:+1倍

 

会員ランクが高ければ高いほどポイント倍率が高く、ダイヤモンド会員ならポイント+3倍アップしますね。

 

 

18日ご愛顧感謝デーのキャンペーン内容は、【楽天】毎月18日ご愛顧感謝デーの完全ガイド|最大4倍&ポイント払いOK にて詳しく解説しています。

 

5と0のつく日のポイント倍率

5と0のつく日のポイント倍率は表記されている「5倍」にアップするわけではないので注意しましょう。

 

実際にお得になるのは、特典ポイント+2倍分です。

 

ポイント5倍の内訳
  • 通常ポイント:1倍
  • SPUポイント:+2倍
  • 特典ポイント:+2倍  実際にお得になるのはここのみ

 

通常ポイント1倍とSPUポイント+2倍は、5と0のつく日に買い物しなくても常時ポイントアップするので、5と0のつく日キャンペーンで実際にお得になるのは『特典ポイント+2倍』分ですね。

 

 

5と0のつく日のキャンペーン内容は、【楽天】5と0のつく日の完全ガイド|5倍にならない本当のポイント倍率とは にて詳しく解説しています。

 

違い③:ポイント上限

  • 18日:ポイント上限1,000pt
  • 5と0のつく日:ポイント上限3,000pt ※月間

 

ポイント上限は18日が1,000ポイント、5と0のつく日が3,000ポイント(※月間)です。

 

5と0のつく日の方がポイント上限が大きいため、高額商品を購入するなら5と0のつく日の方がポイント上限をオーバーしにくいですね。

 

実際に、いくらまでならポイント上限をオーバーしないのか、購入上限金額を見てみましょう。

 

ポイント倍率 購入上限金額(税抜)
18日 +3倍(ダイヤモンド) 33,400円
+2倍(プラチナ) 50,000円
+1倍(ゴールド) 100,000円
5と0のつく日 +2倍 150,000円 ※月間

 

なので、購入金額によっては18日の方がポイント上限をオーバーしやすいので、高額商品を購入する際は5と0のつく日の方がお得なケースがあります。

 

ただし、5と0のつく日のポイント上限は、開催日ごとではなく月間合計なので注意してください。

 

 

ポイント上限の正しい見方・各キャンペーンのポイント上限数は、【2022年版】楽天ポイントの獲得上限まとめ|各キャンペーンごとに解説 にて詳しく解説しています。

 

 

パターン別!18日と5と0のつく日どっちがお得?

冒頭で18日よりも5と0のつく日の方がお得と解説しましたが、どっちの方がお得かパターン別に分けてさらに詳しく解説します。

 

どっちがお得?
  1. 複数ショップで買い物:5と0のつく日がお得
  2. 1ショップの買い物:会員ランクと購入金額によって異なる

 

順番に見ていきましょう。

 

パターン①:複数ショップでの買い物

2ショップ以上買い物する場合、18日よりも5と0のつく日のほうがお得です。

 

先ほども解説した通り、買い回りキャンペーン(お買い物マラソン楽天スーパーセール)と併用することができるからです。

 

併用することで、最大+11倍(5と0のつく日+2倍、買い回り最大+9倍)お得に買い物することができますね。

 

5と0のつく日と買い回りキャンペーン併用の合計ポイント倍率は以下の通りです。

 

5と0のつく日 買い回り 合計
+2倍 2ショップ:+1倍 +3倍
3ショップ:+2倍 +4倍
4ショップ:+3倍 +5倍
5ショップ:+4倍 +6倍
6ショップ:+5倍 +7倍
7ショップ:+6倍 +8倍
8ショップ:+7倍 +9倍
9ショップ:+8倍 +10倍
10ショップ〜:+9倍 +11倍

 

なので、2ショップ以上購入する場合は、5と0のつく日と買い回りキャンペーンを併用することでポイント+3倍〜最大+11倍までアップするので、18日のポイント最大+3倍以上にお得に買い物することができます。

 

 

5と0のつく日と買い回りキャンペーンの併用については、楽天お買い物マラソン&5と0のつく日は併用できる?【方法と注意点】 にて詳しく解説しています。

 

パターン②:1ショップでの買い物

1ショップのみで買い物する場合、18日と5と0のつく日どっちがお得かは、『会員ランクと購入金額』によって異なります。

 

会員ランクと購入金額ごとにどっちがお得なのかまとめると以下の通りです。

 

1ショップでの場合
  • ゴールド・プラチナ会員は「5と0のつく日」がお得
  • ダイヤモンド会員は購入金額によってお得な日が異なる

 

順番に見ていきましょう。

 

ゴールド・プラチナ会員は「5と0のつく日」がお得

ゴールド会員とプラチナ会員なら、18日よりも5と0のつく日に買い物する方がお得です。

 

というのも、5と0のつく日のほうがポイント倍率が同等以上かつポイント上限が高いからです。

 

18日 5と0のつく日
ポイント倍率 ・ゴールド会員:+1倍
・プラチナ会員:+2倍
+2倍
ポイント上限 1,000pt 3,000pt ※月間

 

なので、ゴールド会員またはプラチナ会員ならポイント倍率が同等以上で、ポイント上限が高い5と0のつく日のほうがお得に買い物できます。

 

ダイヤモンド会員は購入金額によってお得な日が異なる

ダイヤモンド会員は1ショップでの購入金額が5万円を基準にお得な日が異なります。

 

  • 5万円以下:「18日」のほうがお得
  • 5万円超過:「5と0のつく日」のほうがお得

 

実際に、購入金額別のポイント数を見てみましょう。

 

購入金額 18日(ダイヤモンド会員+3倍) 5と0のつく日(+2倍)
10,000円 300ポイント 200ポイント
20,000円 600ポイント 400ポイント
33,400円 1,000ポイント ※上限 668ポイント
40,000円 1,000ポイント ※上限 800ポイント
50,000円 1,000ポイント ※上限 1,000ポイント
60,000円 1,000ポイント ※上限 1,200ポイント
80,000円 1,000ポイント ※上限 1,600ポイント
100,000円 1,000ポイント ※上限 2,000ポイント
150,000円 1,000ポイント ※上限 3,000ポイント ※上限

 

ダイヤモンド会員なら18日のほうがポイント倍率が高いですが、ポイント上限が1,000ポイントまでなので、購入金額5万円(税抜)を基準にお得な日が入れ替わりますね。

 

 

 

18日と5と0のつく日の注意点

18日と5と0のつく日でお得に買い物するために、注意点を確認しておきましょう。

 

注意点の概要は以下の通りです。

 

注意点
  • エントリー必須
  • 支払い方法

 

順番にみていきましょう。

 

エントリー必須

18日も5と0のつく日もエントリーが必須です。

 

エントリーしないまま買い物してもポイントアップ対象外になるので注意してください。

 

エントリー方法は簡単で、各キャンペーンページの『エントリーする』ボタンをタップするだけでエントリー完了です。

 

ちなみに、5と0のつく日はエントリー前の買い物も開催期間中にエントリーさえすればポイントアップ対象になりますが、18日はエントリー前の買い物はポイントアップ対象外になるので注意してください。

 

 

支払い方法

18日と5と0のつく日のポイントアップの条件のなかに、支払い方法の違いがあります。

 

支払い方法の条件
  • 18日:支払い方法の条件なし
  • 5と0のつく日:楽天カード払い

 

18日では楽天カード払い以外でもポイントアップ対象ですが、5と0のつく日は楽天カード払いが条件で楽天カード以外で支払うとポイントアップ対象外になるので注意してください。

 

とはいえ、楽天市場での買い物は楽天カード払いが最もお得なので、18日に買い物する場合でも楽天カード払いするといいでしょう。

 

\\新規入会キャンペーン開催中//

 

 

楽天市場では楽天カード払いがおすすめな理由は、【雲泥の差】楽天市場は楽天カード以外で支払うとポイントは損する?にて詳しく解説しています。

 

まとめ:楽天18日より5と0のつく日のほうがお得!

上記で紹介した『楽天18日と5と0のつく日どっちがお得?』を読んでいただくと、今後は18日ご愛顧感謝デーと5と0のつく日どっちがお得かで悩むことは一切なくなり、よりお得に楽天市場で買い物できます。

 

最後にもう一度内容を確認しましょう。

 

まとめ
  • 18日と5のつく日の比較
18日 5と0のつく日
買い回りと併用 不可
ポイント倍率 最大+3倍 +2倍
ポイント上限 1,000pt 3,000pt ※月間
  • 18日と5のつく日どっちが得?

買い回りキャンペーンと併用できる「5と0のつく日」のほうが得
ダイヤモンド会員が1ショップのみで5万円以下の買い物なら「18日」のほうが得

 

最初は18日と5と0のつく日どっちがお得かよく分からなかったと思いますが、この記事を読めば基本的には5と0のつく日の方がお得に買い物できることが分かります。

 

ぜひ、この機会に5と0のつく日と買い回りキャンペーンを併用して楽天市場でお得に買い物してみてください!

 

次回の買い回りキャンペーンがいつ開催されるか知りたい方は、次回のお買い物マラソン&楽天スーパーセールはいつ?にて解説しています。