
・いくらまでの買い物なら上限オーバーしない?
・お買い物マラソンのポイント計算方法を知りたい!
・2022年4月からの税抜価格に対応したポイントを計算したい!
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
これからご紹介する『お買い物マラソンのポイント上限&購入上限金額』を読むことで、お買い物マラソンのポイント上限内で最大限にお得に買い物できます。
なぜなら、楽天市場を毎日チェックしている楽天サービス専門家の僕が、初心者向けに分かりやすく解説するからです。
ここでは、『お買い物マラソンのポイント上限&購入上限金額』の結論から紹介して、『ポイント上限の基礎知識』、『ポイント上限の計算方法』の順番でご紹介しますね。
読み終えていただければ、お買い物マラソンのポイント上限&購入上限金額が具体的に理解でき、今後はポイント上限内で最大限にお得に買い物することができます。
目次
【結論】お買い物マラソンのポイント上限&購入上限金額
結論からお伝えすると、お買い物マラソンのポイント上限&購入上限金額は以下の通りです。
- 消費税10%のケース
買いまわりショプ数 ポイント倍率 購入上限金額(税込) 1ショップ ※通常ポイントのみ - 2ショップ +1倍 770,000円 3ショップ +2倍 385,000円 4ショップ +3倍 256,600円 5ショップ +4倍 192,500円 6ショップ +5倍 154,000円 7ショップ +6倍 128,300円 8ショップ +7倍 110,000円 9ショップ +8倍 96,200円 10ショップ〜 +9倍 85,500円 - 消費税8%のケース
買いまわりショプ数 ポイント倍率 購入上限金額(税込) 1ショップ ※通常ポイントのみ - 2ショップ +1倍 756,000円 3ショップ +2倍 378,000円 4ショップ +3倍 252,000円 5ショップ +4倍 189,000円 6ショップ +5倍 151,200円 7ショップ +6倍 126,000円 8ショップ +7倍 108,000円 9ショップ +8倍 94,500円 10ショップ〜 +9倍 84,000円
お買い物マラソンの買いまわりでもらえる上限は7,000ポイントです。
例えば、お買い物マラソン期間中に100万円買ったとしても、買いまわりでもらえるポイントは最大で7,000ポイントまでですね。
なので、お買い物マラソンで最大限にお得に買いまわるなら、上限7,000ポイント内に収まるように買い物するといいでしょう。
お買い物マラソンのポイント上限の基礎知識
お買い物マラソンのポイント上限を正しく計算するためには、以下3つの基礎知識を確認してください。
- 他のキャンペーンはポイント上限に含まれない
- 通常ポイントはポイント上限に含まれない
- ポイント付与の対象は税抜価格
順番に解説しますね。
基礎知識①:他のキャンペーンはポイント上限に含まれない
お買い物マラソン上限7,000ポイントには、他のキャンペーンで獲得したポイントは含まれません。
というのも、楽天市場の各キャンペーンそれぞれにポイント上限が設定されているからです。
あくまでも上限7,000ポイントに含まれるので、お買い物マラソンの買いまわりキャンペーンで獲得したポイントのみですね。
他のキャンペーンの「SPU」や「5と0のつく日」でもらえるポイントは含まれません。
各キャンペーンごとにポイント上限があるので、間違えないように気をつけましょう。
楽天市場の各キャンペーンごとのポイント上限をまとめて知りたい方は、【2022年版】楽天ポイントの獲得上限まとめ|各キャンペーンごとに解説にて詳しく解説しています。
基礎知識②:通常ポイントはポイント上限に含まれない
お買い物マラソン上限7,000ポイントには、「通常ポイント」を含まないで計算しましょう。
というのも、買いまわりポイント最大10倍の表記には「通常ポイント1倍分」が含まれているからです。
通常ポイントは楽天市場の買い物で誰でももらえるポイントで、お買い物マラソンキャンペーンとは関係ないので、上限7,000ポイントに含まれません。
例えば、10ショップ買いまわりして合計3万円(税抜)購入した場合、ポイント上限に含まれるのは2,700ポイント分です。
- 通常ポイント1倍:300ポイント ※ポイント上限に含まない
- 買いまわりポイント9倍:2,700ポイント ※ポイント上限に含む
お買い物マラソンの買いまわりポイント最大10倍の計算方法を詳しく知りたい方は、【早見表あり】楽天買いまわりポイント計算方法|お買い物マラソン・スーパーセール にて詳しく解説しているので参考にしてください。
基礎知識③:ポイント付与の対象は税抜価格
お買い物マラソンでもらえるポイントを計算する際、『税抜価格』に対してポイント倍率を賭けて計算しましょう。
というのも、2022年4月1日(金)から楽天市場のポイント付与対象金額が『税込価格』から『税抜価格』に変更(改悪)されたからです。
楽天市場の表示価格は『税込価格』で表示されているので、そのままポイント倍率を賭けてしまうと本来よりもポイント数が多くなってしまうので注意が必要です。
正しく計算するには、税込価格ではなく税抜価格にポイント倍率を掛けて計算する必要がありますね。
また、商品によって消費税が10%のものもあれば8%のものもあるので、購入上限金額の目安が税率によって異なるので、次で詳しく解説します。
補足:ふるさと納税は消費税なし
いくらまでならOK?上限オーバーしない購入金額の目安
お買い物マラソンの上限7,000ポイントをいくら買ってもオーバーしないのか?具体的な購入金額の目安をご紹介します。
購入金額の目安は、消費税率(10%・8%)ごとに異なるので、順番に解説しますね。
消費税10%の購入上限金額
買いまわりショプ数 | ポイント倍率 | 購入上限金額(税込) |
1ショップ | ※通常ポイントのみ | - |
2ショップ | +1倍 | 770,000円 |
3ショップ | +2倍 | 385,000円 |
4ショップ | +3倍 | 256,600円 |
5ショップ | +4倍 | 192,500円 |
6ショップ | +5倍 | 154,000円 |
7ショップ | +6倍 | 128,300円 |
8ショップ | +7倍 | 110,000円 |
9ショップ | +8倍 | 96,200円 |
10ショップ〜 | +9倍 | 85,500円 |
すべて消費税10%の商品を購入した場合に限りますが、購入上金額の目安は買いまわりショップ数に応じて『税込85,500円〜770,000円以上』購入すると、上限7,000ポイントをオーバーします。
消費税8%の購入上限金額
買いまわりショプ数 | ポイント倍率 | 購入上限金額(税込) |
1ショップ | ※通常ポイントのみ | - |
2ショップ | +1倍 | 756,000円 |
3ショップ | +2倍 | 378,000円 |
4ショップ | +3倍 | 252,000円 |
5ショップ | +4倍 | 189,000円 |
6ショップ | +5倍 | 151,200円 |
7ショップ | +6倍 | 126,000円 |
8ショップ | +7倍 | 108,000円 |
9ショップ | +8倍 | 94,500円 |
10ショップ〜 | +9倍 | 84,000円 |
すべて消費税8%の商品を購入した場合に限りますが、購入上限金額の目安は買いまわりショップ数に応じて『税込84,000円〜756,000円以上』購入すると、上限7,000ポイントをオーバーします。
消費税10%と8%の商品例
消費税増税によって10%となった商品の一部を、据え置きの8%とする制度のことを『軽減税率』と言います。
軽減税率の対象(8%)は以下の通りです。
- 酒類・外食を除く飲食料品
- 定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
楽天市場において軽減税率が関係するのは、『酒類を除く飲食料品』ですね。
実際に、楽天市場の商品をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。
- 例①:おむつ
リンク - 例②:マスク
リンク - 例③:カラーコンタクト
リンク
- 例①:炭酸水
リンク - 例②:ミックスナッツ
リンク - 例③:カット生ずわい蟹
リンク
お買い物マラソンの買いまわりポイント計算方法
お買い物マラソンの買いまわりでもらえるポイントの計算式は以下の通りです。
- 消費税10%:ポイント数 = 合計購入金額(税込) ÷ 1.1 × ポイント倍率
- 消費税8%:ポイント数 = 合計購入金額(税込) ÷ 1.08 × ポイント倍率
楽天市場の表示価格は税込なので、一旦、税抜価格に直してからポイント倍率を掛けるだけでポイント数が計算できますね。
例えば、消費税10%の商品を6ショップ・合計11,000円購入した場合、もらえるポイント数は以下の通りです。
ポイント数 = 10,000円(税抜) × 5倍(6ショップ)
ポイント数 = 500ポイント
残りいくらまで買っても上限オーバーしないのかの計算方法
上記で、もらえるポイント数の計算ができたら、残りいくらまで買っても上限オーバーしないのかの計算方法も合わせてご紹介します。
例えば、消費税10%の商品を8ショップ・合計55,000円購入した場合、残りいくらまで買えるかは以下の通りです。
残りの可能購入金額 = 41,200円
残りの可能購入金額 = 30,500円
お買い物マラソンのポイント上限オーバー対処法
お買い物マラソンでの買い物でポイント上限をオーバーしてしまう場合、次回のお買い物マラソンに持ち越すのもいいでしょう。
上限7,000ポイントをオーバーすれば、もらえるはずのポイントがもらえないのでもったいないからです。
実際に、10ショップ・計10万円(税抜)購入したいとすると、1回でまとめて購入する場合と2回に分けて購入する場合とでは、3,000ポイントも違います。
- 1回でまとめて購入:7,000ポイント
- 2回に分けて購入:10,000ポイント
なので、ポイント上限をオーバーしてしまうなら、1回にまとめて買うよりも2回に分けて買うのがいいでしょう。
また、お買い物マラソンは1ヶ月に1回〜2回のペースで開催されるので、長期間待つこともありませんね。
次回いつお買い物マラソンが開催されるか知りたい方は、次回のお買い物マラソンはいつ?過去の開催実績から予想! にて具体的な日程を解説しているので参考にしてください。
まとめ:お買い物マラソンはポイント上限内でお得に買いまわろう!
上記で紹介した『お買い物マラソンのポイント上限&購入上限金額』を読んでいただくと、ポイント上限といくらまで買っても上限ポイントをオーバーしないのか理解でき、ポイント上限内で最大限にお得に買いまわりできます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- ポイント上限
- 7,000ポイント
- 購入上限金額
- 消費税10%
買いまわりショプ数 ポイント倍率 購入上限金額(税込) 1ショップ ※通常ポイントのみ - 2ショップ +1倍 770,000円 3ショップ +2倍 385,000円 4ショップ +3倍 256,600円 5ショップ +4倍 192,500円 6ショップ +5倍 154,000円 7ショップ +6倍 128,300円 8ショップ +7倍 110,000円 9ショップ +8倍 96,200円 10ショップ〜 +9倍 85,500円 - 消費税8%
買いまわりショプ数 ポイント倍率 購入上限金額(税込) 1ショップ ※通常ポイントのみ - 2ショップ +1倍 756,000円 3ショップ +2倍 378,000円 4ショップ +3倍 252,000円 5ショップ +4倍 189,000円 6ショップ +5倍 151,200円 7ショップ +6倍 126,000円 8ショップ +7倍 108,000円 9ショップ +8倍 94,500円 10ショップ〜 +9倍 84,000円
- 消費税10%
最初はお買い物マラソンでいくらまでならポイント上限を超えるのかよく分からなかったと思いますが、この記事を読んでいただければ具体的な購入上限金額が理解できます。
ぜひ、お買い物マラソンのポイント上限内で最大限にお得に買いまわりしてください!