
・楽天経済圏とヤフー経済圏の特徴や違いは?
・経済圏の利用者の生の声を聞きたい!
以上のような悩みを解決できる記事を書きました!
この記事で紹介する『楽天経済圏とヤフー経済圏を徹底比較』を読んでいただくと、どっちの経済圏を利用すればお得なのか理解できます。
なぜなら、僕も実際に経済圏選びに悩んだ経験があり、徹底比較して現在ではお得に生活できているからです。
この記事では、『どっちの経済圏がお得?』から『経済圏の徹底比較』、『僕が楽天経済圏を選んだ理由』までご紹介します。
記事を読み終えると、今後どっちの経済圏を利用しようか悩むことは一切なく、お得な経済圏暮らしをスタートできます。
目次
楽天・ヤフー経済圏とは
最近、「〇〇経済圏」という言葉がよく使われ、注目が集まっています。
そもそも「〇〇経済圏」とは、ある会社が提供する多種多様なサービスで構成された総称です。
経済圏を作ることで、会社側にも消費者側にもメリットがありますね。
- 会社側:複数の自社サービスを利用してくれる
- 消費者側:通常よりもポイントがたくさんもらえる
会社のサービスをたくさん利用してくれるお礼として、消費者にポイントが還元される感じです!
有名どころとして「楽天経済圏」や「ヤフー経済圏」がありますね。
経済圏といっても、特徴が異なるので順番に見ていきましょう。
楽天経済圏の特徴
楽天経済圏は、「〇〇経済圏」の第一人者です。
生活する上で必要なサービスが、楽天サービスで全て揃うくらい、充実していますね。
例えば、楽天市場や楽天カード、楽天モバイル、楽天トラベルなど多種多様なサービスが楽天経済圏内で揃います。
経済圏にどっぷり浸かって、ポイントの恩恵を最大限に受けたい方は、楽天経済圏一択かと!
ヤフー経済圏の特徴
ヤフー経済圏は、楽天経済圏に次ぐ経済圏ですね。
ソフトバンクグループが提供しているサービスが中心の経済圏でして、「PayPay経済圏」や「ソフトバンク経済圏」とも呼ばれています。
※この記事ではわかりやすいように「ヤフー経済圏」で統一して説明しますね。
楽天経済圏には劣るものの、No.2の経済圏でして、多種多様なサービスが充実しています。
特にPayPayブランドは圧倒的な人気があり、今後はPayPayブランドを中心に楽天経済圏に対抗していくでしょう。
楽天経済圏とヤフー経済圏どっちがお得?
楽天経済圏とヤフー経済圏を比べると、現状は楽天経済圏がお得です。
後ほど詳しく解説しますが、「〇〇経済圏」の第一人者で、楽天経済圏ほどサービスが充実しポイント還元率が高い経済圏は他にはないからです。
実際に、ヤフー経済圏も大きな経済圏ではありますが、楽天経済圏を目指して確立中って感じですね。
とはいえ、経済圏選びは好みが分かれるので、それぞれおすすめな人の特徴を解説します。
楽天経済圏がおすすめな人
楽天経済圏がおすすめな人をまとめると以下のとおりです。
- ポイントの恩恵を最大限に受けたい人
- 乗り換えの手間を惜しまない人
先ほども解説しましたが、ポイントの恩恵を最大限に受けたいなら、楽天経済圏一択ですね。
ただし、複数のサービスを利用しないと受けられる恩恵が小さくなるので、必要なサービスにできるだけ乗り換える必要があるかと。
なので、複数のサービスの乗り換えは手間がかかるので、お得さのためなら手間を惜しまない人にオススメです。
少なくとも、クレジットカードやスマホ、銀行は楽天サービスに乗り換え必須かと!
とはいえ、乗り換えるだけでポイントがもらえたり、乗り換えてしまえば今後ポイントの恩恵を受け続けられるので、お得ですよ。
ヤフー経済圏がおすすめな人
ヤフー経済圏がおすすめな人をまとめると以下のとおりです。
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
- PayPayを中心に利用したい人
ヤフー経済圏では、スマホをソフトバンクもしくはワイモバイルで利用していれば、ポイントの恩恵が受けられるのでおすすめです。
具体的には、月額508円(税込)のプレミアム会員を無料で利用できたり、ソフトバンクユーザーならヤフーショッピング毎週日曜日の買い物で10%還元されますね。
また、ヤフー経済圏といえばPayPayブランドでして、QRコード決算に関しては楽天経済圏よりも圧倒的にシェアされています。
なので、PayPayを中心に利用したいのであればヤフー経済圏を選ぶのもいいかと。
楽天経済圏とヤフー経済圏を徹底比較
上記で楽天経済圏とヤフー経済圏のざっくりした概要をイメージできたかと思いますが、さらに詳しく比較していきますね。
比較する内容は以下の通りです。
- 提供サービス
- ネットショップ
- クレジットカード
- ポイントの利便性
順番に見ていきましょう。
比較①:提供サービス
提供されているサービスを比べると、楽天経済圏の方が充実度合いもクオリティーも優勢ですね。
以下をご覧ください。
楽天経済圏 | ヤフー経済圏 | |
買い物 | ・楽天市場 ・楽天ブックス ・楽天Kobo ・Rakuten Fashion ・ラクマ |
・ヤフーショッピング ・PayPayモール ・ebookjapan ・ZOZOTOWN ・ヤフオク! |
スポーツ・レジャー | ・楽天トラベル ・楽天競馬 ・楽天GORA |
・ヤフートラベル |
マネー・ファイナンス | ・楽天カード ・楽天証券 ・楽天銀行 ・楽天Edy ・楽天ペイ ・楽天保険 |
・ヤフーカード ・ヤフーファイナンス ・PayPay銀行 ・PayPay ・ヤフー保険 |
暮らし・生活 | ・楽天モバイル ・楽天ひかり ・楽天エナジー ・楽天ビューティ ・楽天Car |
・ソフトバンク ・Y!mobile ・Yahoo!BB |
エンターテインメント | ・Rakuten Music ・Rakuten TV ・楽天×宝くじ |
・LINE MUSIC ・GYAO! ・toto |
提供サービスを見比べるとわかりやすいかと思いますが、楽天経済圏のサービスの方が使った経験があったり、知っているサービスが多いかと。
また、サービスの統一感で言っても楽天経済圏の方が分かりやすいですね。
ヤフー経済圏では名前やサービスが統一されていないので少し分かりにくいかと。
なので、提供サービスを比較すると楽天経済圏が優勢です。
比較②:ネットショップ
経済圏の中でも重要なサービスの一つであるネットショップ「楽天市場」と「ヤフーショッピング」を比較しましょう。
ポイント還元率は、提供サービスを使えば使うほどお得になるベースポイントと不定期開催のキャンペーンに分けて解説しますね。以下を見て下さい。
楽天市場 | ヤフーショッピング | |
ベースポイント | SPU『最大+15%』 | PayPayステップ『最大+6%』 |
不定期キャンペーン | ・5と0のつく日『+2%』 ・買い回り『最大+9%』 ・勝ったら倍『+1%〜3%』 |
・5のつく日『+4%』 ・買いだおれ『最大+9%』 ・毎週日曜日『+5%/10%』 |
ベースポイントを比較すると、楽天市場のSPUの還元率が圧倒的ですね。
また、不定期キャンペーンについても楽天市場が優勢です。
ポイント還元率だけ見るとヤフーショッピングが優勢ですが、実は獲得ポイント上限が少なかったり、キャンペーンの開催頻度が少なく併用しにくいからです。
一方、楽天市場であれば上限を超えることは稀ですし、上記3つのキャンペーン全て併用することも可能ですね。
なので、ベースポイントも不定期開催キャンペーンもお得な楽天市場がお得です。
楽天市場とヤフーショッピングについて、さらに詳しく知りたい方は下記にも目を通して下さい。
比較③:クレジットカード
楽天経済圏とヤフー経済圏どっちを選ぶにせよ、必須なのがクレジットカードですね。
「楽天カード」と「ヤフーカード」のスペックを比べてみましょう。
楽天カード | ヤフーカード | |
入会費/年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | ・1%(通常) ・3%(楽天市場) |
・1%(通常) ・3%(ヤフーショッピング) |
ポイントの種類 | 楽天ポイント | Tポイント |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMEX |
・VISA ・Mastercard ・JCB |
ETCカード | 年会費550円(税込) ※条件付きで無料 |
年会費550円(税込) |
家族カード | 無料 | 無料 |
旅行保険 | 最高2,000万円 ※海外 | - |
ショッピング保険 | - | 最高100万円 |
電子マネー機能 | 楽天Edy | - |
基本的には特徴が似ていますね。
どちらも普段の買い物で1%還元されますし、各ネットショップの買い物であれば3%も還元されてお得です。
なので、楽天経済圏で暮らすなら楽天カードが必須ですし、ヤフー経済圏で暮らすならヤフーカードが必須ですね。
また、どちらも入会費・年会費は完全無料ですし、新規入会でポイントがもらえるのでお得ですよ。
楽天カードとヤフーカードについて、さらに詳しく知りたい方は下記を見てください。
比較④:ポイントの利便性
まずは、各ネットショップでの買い物でもらえるポイントの種類を確認しましょう。
- 楽天市場:楽天ポイント(通常ポイント、期間限定ポイント)
- ヤフーショッピング:Tポイント、PayPayボーナス
楽天ポイントの利便性
楽天ポイントの期間限定ポイントは有効期限が1ヶ月〜2ヶ月ほどと短めですが、楽天経済圏に住むなら利便性が高いです。
なぜなら、有効期限が短くても普段から楽天サービスを利用していれば、ポイントの消費に困ることはないからです。
例えば、楽天モバイルの毎月の支払いにも期間限定ポイントが使えるので、有効期限が短くても問題ありません。
もちろん他にも使えるお店やサービスがあるのでとても利便性が高いかと!
TポイントとPayPayボーナスの利便性
ヤフーショッピングの買い物では、ポイント2種類「Tポイント」と「PayPayボーナス」に分かれます。
2種類のポイントに分かれるので管理が少し手間ではありますが、有効期限が長いので利便性は高いかと。
「Tポイント」は1年間で、新たにポイントを獲得するたびに1年間延長されるので、ヤフー経済圏に住めば実質無期限です。
また「PayPayボーナス」には有効期限がありません。有効期限ないので、期限を気にしないでいつでも利用できますね。
さらに、PayPay加盟店も数多くあるので、使い道に困ることはないでしょう。
僕が楽天経済圏を選んだ理由
僕は楽天経済圏を選びました!
その理由は、提供されているサービス単体がそもそもお得だからです。
各サービスがお得じゃなければ、たとえ経済圏で恩恵を受けることができても、結局、各サービスで損をしていては元も子もないですよね。
なので、そもそもサービス単体がお得で、さらに経済圏で恩恵を受けてお得になる楽天経済圏を選びました。
僕が利用しているサービス
僕が実際に利用している主なサービスは以下の通りです。
- 楽天市場
- 楽天カード
- 楽天モバイル
- 楽天銀行
- 楽天証券
サービス単体でもお得なのでおすすめです。
「楽天市場」はお得なキャンペーンが数多く開催されポイントがざくざく貯まりますし、「楽天カード」は年会費無料なのにスペックは十分ですし、「楽天モバイル」は契約がシンプルでとにかく安いですし、「楽天銀行」は預金金利が高く手数料は安くポイントが貯まりますし、「楽天証券」は手数料が安くていい商品が豊富です。
上記の複数サービスを利用することで、経済圏での恩恵を受けています。以下の画像を見てください。
今月のSPUは7.5倍ですね!楽天市場でいつ買い物しても7.5%ものポイントが還元されますし、さらにキャンペーンを併用すれば20%以上も十分に狙える状態です。
なので、サービス単体でも経済圏全体でもお得に生活できていますね。
まとめ:楽天経済圏がおすすめ
上記で紹介した『楽天経済圏とヤフー経済圏を徹底比較』を読んでいただけると、どっちの経済圏を利用すればお得なのか理解できたかと思います。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
- 楽天経済圏がおすすめな人
→ ポイントの恩恵を最大限に受けたい人
→ 乗り換えの手間を惜しまない人 - ヤフー経済圏がおすすめな人
→ ソフトバンク・ワイモバイルユーザー
→ PayPayを中心に利用したい人
- 提供サービス:楽天経済圏が優勢
- ネットショップ:楽天経済圏が優勢
- クレジットカード:同等レベル
- ポイントの利便性:同等レベル
最初は経済圏の違いがよくわからなかったと思いますが、この記事を読んでいただければ理解できたかと。
ヤフー経済圏にも魅力はあるものの、やはり「〇〇経済圏」の第一人者である楽天経済圏の方がお得ですね。
提供サービス単体でもお得ですし、さらに複数サービスを利用することで経済圏の恩恵を最大限に受けられます!
上記の内容を確認した後は『楽天経済圏の始め方』が必要です。具体的に学びたい方は下記にも目を通しましょう。